総務省が28日発表した労働力調査によると、2010年平均の年齢層別完全失業率で大半が改善か横ばいとなる中、15~24歳の若年層は前年比0.3ポイント上昇の9.4%となり、悪化が際立った。長引く不況による新卒者の就職率低下が影響しており、失業者に加え、10年以降はアルバイト・パートとして働くフリーターもさらに増加する恐れが強い。政府は新卒者への就職支援を強化しているが、若年層の雇用環境は容易に改善しない可能性もある。
15~24歳の平均失業率は「就職氷河期」だった1999年から04年まで、9~10%の水準で推移。その後は景気回復でいったん改善したが、09年はリーマン・ショック後の不況の影響で5年ぶりに9%を突破。新卒の就職率急落で氷河期の再来が指摘された10年は、さらに悪化した格好だ。
一方、職業スキルが蓄積されず賃金も増えないなど、ワーキングプア(働く貧困層)の温床ともみられているフリーターは09年を機に再び増勢が強まっている。若年層のフリーターは03年に最大の119万人に達した後、減少傾向に転じ、08年には83万人まで低下。しかし、09年は87万人と6年ぶりに増加した。
