情報セキュリティ管理士への昇級試験 | 情報セキュリティ管理士認定試験(旧情報セキュリティ検定試験)を受ける前に見るブログ~一発で合格するために~

情報セキュリティ管理士への昇級試験

情報セキュリティ管理士への昇級試験についてです。


情報協のホームページを見ると詳しいことが記載されています。

情報セキュリティ検定3級から情報セキュリティ管理士への飛び級も出来るようです。

3級は持っていても全く使えないので、この際情報セキュリティ管理士に

頑張って昇級するのもアリだと思います。


まぁ、1級も2級も使えないので、情報セキュリティ管理士も使えない資格だとは思いますが…。

昇級試験をまとめるとこんな感じです。


出題内容 2級合格者対象 3級合格者対象
制限時間 60分
出題数 72問

情報セキュリティ管理士認定試験のポイントを絞って出題します。

80問

情報セキュリティ管理士認定試験のポイントを絞って出題します。

Ⅰ.情報セキュリティ総論
  • 近年の情報セキュリティ事件・事故の例と企業責任
  • 情報セキュリティの三分野における専門知識
  • 情報に関する企業と個人の権利を守るには
  • 情報の保護に関する法規制
  • 近年の情報セキュリティ事件・事故の例と企業責任
  • 情報セキュリティの三分野における専門知識
  • 情報に関する企業と個人の権利を守るには
  • 情報の保護に関する法規制
II .情報資産に対する脅威
(どんな危険があるか)
  • コンピュータ利用上の脅威
  • インターネットの利用に関する脅威
  • 電子媒体の利用に関する脅威
  • 紙媒体の利用に関する脅威
  • 社員・社内にいる部外者・協力会社などによる脅威
  • 建物・部屋への侵入の脅威
  • 外部からの攻撃の脅威
  • 天災に関する脅威
  • 大規模障害に関する脅威
  • コンピュータ利用上の脅威
  • インターネットの利用に関する脅威
  • 電子媒体の利用に関する脅威
  • 紙媒体の利用に関する脅威
  • 社員・社内にいる部外者・協力会社などによる脅威
  • 建物・部屋への侵入の脅威
  • 外部からの攻撃の脅威
  • 天災に関する脅威
  • 大規模障害に関する脅威
III .脅威への対策
(情報セキュリティ対策)
  • リスク分析と安全対策の概要
  • コンピュータ不正利用等の対策
  • インターネット不正利用対策
  • 電子媒体不正利用対策
  • 紙媒体不正利用対策
  • 設備機器の管理
  • 不特定者の侵入対策
  • ネットワーク攻撃対策
  • 天災と大規模障害対策
  • プライバシーマーク認定制度について
  • ISMS適合性評価制度について
  • リスク分析と安全対策の概要
  • コンピュータ不正利用等の対策
  • インターネット不正利用対策
  • 電子媒体不正利用対策
  • 紙媒体不正利用対策
  • 設備機器の管理
  • 不特定者の侵入対策
  • ネットワーク攻撃対策
  • 天災と大規模障害対策
  • プライバシーマーク認定制度について
  • ISMS適合性評価制度について
IV .コンピュータの一般知識
  • ソフトウエアに関する応用知識
  • ハードウエアに関する応用知識
  • OSに関する応用知識
  • ネットワークに関する応用知識
  • ソフトウエアに関する応用知識
  • ハードウエアに関する応用知識
  • OSに関する応用知識
  • ネットワークに関する応用知識
合格点 I ~ IV 各々70%以上
検定料(税込) 8,400円



昇級するのに8400円もかかりますよ…奥さん。

昇級したところで使える資格ではないのですが…。

それでは。(^O^)/



第19回情報セキュリティ検定試験解答

※リンク切れしている場合は情報協が削除した可能性があります…



第21回個人情報保護士認定試験解答

第14回個人情報保護法検定解答

第06回暮らしのセキュリティ検定試験解答

第09回企業情報管理士認定試験解答




らくらく突破 情報セキュリティ検定試験 1級・2級公式テキスト

2,919 円


らくらく突破 情報セキュリティ検定試験 3級公式テキスト

1,974 円