得意分野を伸ばすより、苦手分野の克服を | 情報セキュリティ管理士認定試験(旧情報セキュリティ検定試験)を受ける前に見るブログ~一発で合格するために~

得意分野を伸ばすより、苦手分野の克服を

情報セキュリティ検定試験の勉強方法はどのような方法が良いのだろうか。


勉強のスタンスとしては大きく2つに分けられると思う。
①自分の得意分野を活かして、点数を重ねる
②苦手分野をなくし、点数を重ねる


情報セキュリティ検定試験では各分野70%の足切りがあるので、②の勉強方法がいいんじゃないかと思います。
いくら得意分野で高得点を出しても、足切りされてしまっては意味が無いので。
得意分野でも70%を取れない場合は、問題外ですが…。

そういう方は、根本的に勉強が足りませんので、勉強してください。


テキストの理解しにくい分野や過去問を解いて点数が悪い分野を苦手分野として洗い出して、重点的に勉強することが合格への近道でしょう。
I .情報セキュリティ総論とIV .コンピュータの一般知識が苦手分野になる方が多いと思う。


繰り返し公式テキストを読み込んで、知識を頭に焼き付けましょう。

5月9日の試験まであと1ヶ月程度ですし、点数の底上げが重要になります。


それでは。(^O^)/




らくらく突破 情報セキュリティ検定試験 1級・2級公式テキスト

2,919 円


らくらく突破 情報セキュリティ検定試験 3級公式テキスト

1,974 円