足半草履
少し前から気になっていた
足半(あしなか)草履
を実家の母に作ってもらいました。
足半とは… コトバンクより引用
かかと部のない,足の半ばぐらいの短い草履。芯縄(しんなわ)を前緒とするため,わらじと同様,足指が地面に付くので踏んばりが利き,田畑や河川での労働や歩行に用いた。鎌倉時代に草履とわらじからつくり出された。《蒙古襲来絵詞》には,足半を履く武士の姿が描かれており,新しい戦法で押しよせた蒙古軍との戦いに,すべりやすい合戦場で威力を発揮したものと思われる。当時は半物草(はんものぐさ)といった。室町時代の《今川大双紙》(応永年間刊)には〈足なが〉の文字が初見されるが,当時はもっぱら武士が軍陣や戦場で履いた。
だそうです。
昔からあるものなんですね…
これが今は健康にいいと話に聞いて
一度どんな感じなのか履いてみたいと思い
元々布草履を母が編むので
足半草履のことを話し
作ってもらいました。
感想…
普段から姿勢が悪いので
腰痛もこのところ酷く
姿勢矯正をしなきゃと思っていたのですが
足半草履を履くと
お尻がキュッと引き締まるような感じで
自然と姿勢が良くなる感じがします。
とにかく土踏まずを刺激されるので
履いていて気持ちいいです。
よく、ダイエットサンダルが半分の大きさで販売されてますが
これは踵をしっかり床につけて
歩く所がポイントなのですが
とにかくしっかり地に足がついてる感じが
とてもいいです。
ネットで足半の使用感想を見てると
姿勢が良くなることで
腰痛や肩こりが緩和されたり
O脚の矯正にもなっている…とか
ダイエットにも…
という感想がありました。
サロンで販売し始めましたら
昨日のスクールでほぼ完売してしまったので
母にまた編んでもらおうかと思っております(*^_^*)
出来次第サロンで販売しますので
見かけられたり
使ってみたい方がいらっしゃいましたら
お問い合わせ下さい!
もうちょっと長さが短いようです。
この長さでも結構いい感じですけどね(*^_^*)