アロマバス
朝晩が随分冷え込むようになってきたので、暑い間はお風呂もシャワーで済ますことも多かったですが、最近になり、湯船に入るようになりました(*^^*)
ものすごく、体の疲れが激しい時は、ヒマラヤ岩塩のお風呂に入り、体の中に溜ったマイナスエネルギーをお塩で浄化してもらってるような感覚で、上がった後はすごいスッキリ感があります。
体が冷えてくる今からの時期はアロマバスにしてます。
今日は腕が疲れていたせいかむくんでいたのと、季節の変わり目であるこの時期は慢性的な鼻炎が出るので、鼻づまりなどを治すためにも、今日はペパーミントやローズマリーなどをブレンドして入ってみました。
ペパーミントは鼻づまり解消のためにと使ったのですが、その他は消化器系の働きを促進する効果や筋肉痛を和らげる働きなどがあります。
ローズマリーもペパーミントとよく似た働きがありますが、利尿作用もあるオイルなので、老廃物を出し、むくみを取ろうと思い使いました。
ペパーミントのスッとした香りとローズマリーのほのかに感じる甘い香りがいい感じにマッチしてくれたので、湯船の中でも随分リラックスできました♪
これからの時期はバスタイムも楽しめるようになってくるので、アロマオイルを少しずつ増やして、一日の疲れを取るのもいいのではないでしょうか…?
ものすごく、体の疲れが激しい時は、ヒマラヤ岩塩のお風呂に入り、体の中に溜ったマイナスエネルギーをお塩で浄化してもらってるような感覚で、上がった後はすごいスッキリ感があります。
体が冷えてくる今からの時期はアロマバスにしてます。
今日は腕が疲れていたせいかむくんでいたのと、季節の変わり目であるこの時期は慢性的な鼻炎が出るので、鼻づまりなどを治すためにも、今日はペパーミントやローズマリーなどをブレンドして入ってみました。
ペパーミントは鼻づまり解消のためにと使ったのですが、その他は消化器系の働きを促進する効果や筋肉痛を和らげる働きなどがあります。
ローズマリーもペパーミントとよく似た働きがありますが、利尿作用もあるオイルなので、老廃物を出し、むくみを取ろうと思い使いました。
ペパーミントのスッとした香りとローズマリーのほのかに感じる甘い香りがいい感じにマッチしてくれたので、湯船の中でも随分リラックスできました♪
これからの時期はバスタイムも楽しめるようになってくるので、アロマオイルを少しずつ増やして、一日の疲れを取るのもいいのではないでしょうか…?