情報商材に騙された情報商材バカの君へ餞を -195ページ目

情報商材に騙された情報商材バカの君へ餞を

ネットビジネスで一攫千金を夢見ている君たちへ。もう、終わりにしよう。

やあ。君も辟易していることだろう。


無料なんで必ずもらっておいてください!
もうすぐ有料で販売されますから!
とりあえず!今すぐ!リスクなし!損しません!!!



すでに何度か話しているとおり、
こういった無料オファーは紹介者に数百円が支払われる。

ポイント制になっていて、豪華景品と交換という場合もあるね。

換言すれば、君の名前とメールアドレスが売られているというわけ。


ゴミを紹介してほしい



何度でも言う。ゴミはゴミ、と。

そういった無料オファーで配られるテキストや動画は、
商品を買うことに比べれば損はないしリスクがないかもしれない。

ただ、それでもゴミはゴミ。


無料でゴミを引き取るか、ゴミを買うかの違い。

君がボランティア精神にあふれているのなら、
無料でどんどん引き取ってあげればいい。

その後、粗大ゴミを売りつけられるかもしれないけどね。


僕は傍観しているだけで楽しんでいるけど、
リスクはないとか平然と言ってる人は嫌い。

小銭ほしさに何でもかんでも紹介している人も。


そのうち勘違いコンサルタントが生まれて、
リアルの商売にも口を出すようになるんじゃないかと思ってしまう。



「無料で景品配りましょう!紹介者にマージン払いましょう!」なんて。

ああ、こわい。




それより不思議なのが

無料オファーがスタートすると、
あちこちのブログやメルマガで一斉に紹介がはじまる。

読者は重複しているだろうから、早いもの勝ちになる。


で、その中に億万長者の大先生が紛れていたりする。

年収が何千万とか何億あると豪語しているのに、
無料案件を取り扱うというのは不思議でならない。


その理由は、なんだろう。


・師弟関係にある
・友人である
・広告枠を売っただけ
・実は小銭集めに必死


いずれにせよ、僕らが想像する億万長者とは違うみたいだね。


大先生じゃなくとも、共通の建前は「本当に良いと思ったから」。
本音はそれぞれ違うから傍から覗いてみるのが面白いよ。




それじゃあ、また。




ああ、言い忘れていたけど、今流行りの無料オファーはすぐ廃れる。
次の手を当然考えていらっしゃいますよね?先生?