もし僕が情報商材に騙されたら | 情報商材に騙された情報商材バカの君へ餞を

情報商材に騙された情報商材バカの君へ餞を

ネットビジネスで一攫千金を夢見ている君たちへ。もう、終わりにしよう。

やあ、君か。

その後経過はどうだい?
最近はこれと言って新作が出ていないらしいから、大丈夫かな。

まあそれでもアホ共は過去のゴミを引っぱり出してきて、
情報商材バカを騙そうと企んでいるからね。


さて、僕には情報商材で騙された経験がない。

だから現時点で情報商材というものを全く知らないと仮定し、
ゴミ屑を買ってしまったらどうするかを想像してみた。


勉強代だと思って諦める

たかが数千円~数万円のものであれば、別にどうもしない。
「ああ、こんな世界もあるんだな」で終わるね。

ただ、何らかの形でそのメッセージを発信すると思う。

ゴミ屑を買ってしまって、ブログを始めた人もたくさんいるだろう?
そこでアフィリエイトや商品販売するかはわからないけれど。


個人情報を洗い出す

情報を発信すると、必ず何らかの痕跡を残すことになる。
たとえ販売者が偽名を使っていたり架空住所を記載していてもね。

もしクレームをつけるのであれば、まず相手のことを知ってから。
いわば切り札というわけ。


徹底した返金請求

よほどのことがない限り返金請求はしないと思うな。
そんな時間があるのなら、ほかのことに時間を使ったほうが有意義だからね。

もし返金請求を考える場合、やはり個人情報を洗い出す。
次に内容証明の送付。

販売者、ASP、決済会社、そして可能ならアホリエイターにも。
代書屋に依頼したって、印があるかどうかの違いだけ。

それでまたお金をとられるぐらいなら自分でやるよ。

この場合もブログを書いたりフロント商品にすることを考えるんじゃないかな。

「騙されたー」
「返金請求だー」
「戻ってきたーラッキー」

これだけで終わるなんて、バカすぎるから。



ああ、頼むから返金請求の方法なんて聞かないでよ。
ここで調べれば一発だから。

誰かに聞くことが当たり前。
誰かが教えてくれて当たり前。

そんな考えは持ち合わせていないからね。


ましてや、これからビジネスで稼ごうと思っている人間のすることじゃない。


こうして改めて考えてみると、
情報商材バカというのは受け身の人間ばかりな気がするな。

与える側に回ろうとは思わないのかな?
君は与えられるだけの人生で楽しいの?



じゃあ、また。