Win7には、何の迷いもなく、さくっと「Smart4」を入れました。
なんというか軽いし、誤動作の経験も無いし、信頼しています。


Win2kにも、少々迷ったものの、「Smart4」。
特定の場所しか行かないので、ここまでの鉄壁を要求していなかったのですが
Win2kではファイヤーウォールがOS組込では無く、無料のプログラムベース
しかない為、かなり不安に思ってしまったので、「Smart4」に決定。


問題は期限切れの「Smart4」で動いているDellノートのXP
開発環境の大元、各種バックアップ、メールデータ等、一番大切なデータが保存されているPC。
ですが、このノートで危険なサイトに行く事も、もう無いでしょう。
と言う事で、さくっと「Smart4」を消して、無料のウィルス対策ソフトに変更。


ここで問題。
さぁどれを入れるか。。。w


色々あるのですが、比較サイトを見ていると、どうみてもアフィリの為にやっている感じで。。。
意図的というか、一番知りたかったウィルス対策ソフトの評価が乗ってません
もうね、何と言うか、情弱に付け込んでの商売っていやだなぁって


結局、アメリカの対策ソフト評価サイトにのっていた結果から、
これに決めました。


Security Essentials マイクロソフト謹製


さすがにOSの作成元だと安心できるだろうと言う事で、これにしました。
将来的には判りませんが、現時点では無料です。
OSとの相性もさすがに問題ないでしょう。多分だけど。。。w
検知率などの評価はきびしめですが、まぁ無料だし
ノートでは性能限界もある為、無茶はしないつもりなので。


ちなみに「るの。」の感覚的ウィルス対策ソフト評価は以下の通り。
殆ど有償ソフトですが。


KingSoft。なにこれ、無料だと鬱陶しい広告が次から次への出るじゃない!
しかも検知率が異様に低い。これでウィルス罹らないから安心とか言える人は、
そもそも入れなくても大丈夫なとこしか行って無い感じ。
ウィルス対策ソフトというよりも広告ソフトに少しだけウィルス対策した感じ。
ちなみに有償版は出ないらしい。


ノートン。安心出来るものの非常に重い。余分な機能付きすぎ。
前々バージョンから軽くなったと聞いているが、一度見限ってる。
インストール(再インストール)等で問題が起きやすい


バスター。比較的軽く前会社で使っていたが色々と問題が有りすぎ
永久ループするとか公になった問題もある。
「るの。」がやられたのは、ネットワークドライブでのプログラム作成で
どうみても正常に動作しないといけないロジックで実行時にエラーを多発。
内部ドライブだと正常、ウィルス対策を切ればネットワークでも正常動作など、
ウィルス並の動きをされた事がある。


AVG。別のノートで使用。最高の検知率。なのだけどノートのスペックでは重い
安心は出来そうなのだが誤検知っぽいものも多々
例えば、特定のフォルダがあるだけでいるかもしれないと検知しアラームを出す。
結果、画面はアラームだらけという。安心は出来るがちょっぴり鬱陶しいw


Zero。これは使ってませんが、この会社の別のソフトを購入した事があり、
感想はシェア程度のソフトを寄せ集めて有償化している。と感じてしまう。
安いのにはそれなりの訳があるのかな。


こうなってくるとお好みとしか言えないかな。