営業マンは、「立て板に水…」の如く流暢に喋れないといけない。

というイメージを、あなたはお持ちかもしれない。



確かに私の場合も、話術として「立て板に水」作戦を使う場合もある。

が、

これは意図的に“心理テクニック”を使っているだけで

通常は普通に会話のキャッチボールをしている。



一般的に、営業マンの正しい喋り方とは、流暢にペラペラ喋ることではなく、

一つの情報(トーク)を提供した後は、一つ質問をし…

また一つ情報を提供した後は、一つ質問をする。

というような、質問形式のキャッチボールが良いのである。



このように、言葉のキャッチボールをしながら商談を進めると、

見込み客との距離感が掴(つか)め、話に流れを作りやすいのだ。



さらに言うと、“出来る営業マン”は、商談締結に向かって言葉数が徐々に少なくなっていく。


商品を購入した後の、見込み客の受け取るべきメリットを説き、

その後数秒沈黙する…

また、別のメリットを説いては沈黙し…

そしてまた沈黙する…




そう。終盤に、見込み客に決断する十分な「間」を与えているのだ。



出来の悪い営業マンは、この「間」が耐えられない(断られるのが恐い)ので、喋ってしまうのだ。


あなたが“出来る営業マン”になりたいなら、


逆にベラベラ喋ってはいけないのである。