新しい講演の依頼を請け

新ネタを考えねばならないとき…





私はまず、クライアントから依頼されたテーマについて、

あれこれ思いを巡らせて、ぼ~っと日々を過ごす。

この数日は、あえてそのテーマについては調べないことにしている。



例えば、最近の例でいうと

クライアントから依頼された講演のテーマが

「数珠(じゅず)のご利益と仏事の作法」なので、

まず「数珠」について、ぼ~っと、あれこれ考える。




数珠って・・・

「仏教だけ使うんやろか?」

「ソロバンと関係あるんやろか?」

「首にかけたら、ぼんぼり付きのネックレスやなー」

「手首に巻いたらパワーストーンブレスやんか!何が違うの?紐?」

などなど。





この作業は、頭の中を発酵させているイメージに近い。

たぶん、「数珠」というテーマに対して脳のアンテナを立てているのだ。





アンテナがたつと、テレビでの葬式シーンに目がとまり、

「あっ、あの人の数珠は白いっ」

「おおーっ、あの人のは真っ赤で長いなー…」

などと、興味がどんどん膨らんでいくものである。





このように、

「このテーマは、私の新しい趣味である」と、

脳に勘違いさせる方法が、新しい勉強にはとても有効なのだ。






そして最終的には、当然、専門書から情報を収集する。

出張の先々で、結構大量の本を買いあさり…、

仕事の後、ホテルで作業に取りかかる。




使えそうなネタの部分はマーカーで“ぐちゃぐちゃ”線を引き…、

そのページに付箋をつけながら、ばばばば…っと読み進んでいく。



「珊瑚の数珠は、福を得ること100倍」

ふ~ん、これはマークやな。




そんな作業中に、ふと閃いた言葉や疑問点は

別の情報カード大の付箋に直接書き込み、ノートに貼っていく。

七宝とは、「金、銀、珊瑚…」???

「金、銀、パール (プレゼント♪) ちゃうのん?」などだ。




あいにく得る情報が少なかった本は、

申し訳ないが、マーカーのページだけ破りとり、ゴミ箱に捨てる。

なぜなら、出張先での作業が多いので、荷物が増えると移動が大変なのだ。

(本は切り取らず、破りとるのが著者に対する綾原流の礼儀である)





その後、インターネットで調べて細かい数字等を付け加え、

台本のたたき台が完成する。




最後は、

感動する「関連映画」を観て思いっきり感情移入し、

時には涙ぼろぼろになって、一気に台本を修正し、仕上げる。



冷めた講演にならない為の、私なりの工夫である。







今回選んで、ぼろぼろ泣いた映画は、

当然「おくりびと」である。