あっという間に11月になりました!
ぽんすけは年長になり、今は小学校入学準備が少しずつ始まっています。
ぷーすけは2歳を過ぎやんちゃ真っ盛り!元気に過ごしています。
私はというと仕事は変わらず続けているし、製作の方は出来る時に
続けています。
ただ現在作業する為の道具が故障してしまい何も出来ない状態に…
という事で、作業が出来ない間やれる事を〜なんて思ったら久しぶりに
書いてみようかと思い立ち上げてみました。
さて。11月に入り、小さなお子さんを育てている方々にとっては
色々変化の月となるでしょうか。
保育園や幼稚園に入る為の届け出を出すのがこの時期です。
世の中色々な動きがあるようですが、ネットなどを見ていて保育園
から幼稚園に変更させるみたいな話を見ました。
事情はそれぞれあると思いますが、例えば0-2歳の小規模保育園
が終わりを迎えるに辺り、受け入れ先として保育園は難しく幼稚園
を検討するとか、保育園より幼稚園へ預けるメリットなどを考慮して
転園するなどがあると思います。
もう受付時期を迎えているからこれはあくまでも参考までに〜なんだ
けど、我が家も保育園(一時預かり)→幼稚園という道のりを通って
いるので何かのお役に立てればと思います。
※私と子供の経験からの感想なので全てのお子様には当てはまらないと
思います。ご了承ください。
ではここからは幼稚園に行く上でのデメリットを書き、次の記事では
メリットを書いていきます。
両親共に仕事をしているので、そこを踏まえてのデメリットです。
①親の出番が多い 行事数が多く平日集まる機会が多い。
4月の入学(新学期)を迎えてからほぼ毎月何かしらの行事があります。
役員になると更に係りが増えるので幼稚園に出向く機会が多くなります。
また週末(土曜日)の行事も多く私は仕事を休んで参加しています。
※職場は理解ある所なので問題なく今はやりくり出来ています。
2学期は特に行事も多く10月から12月までは行事だらけです。
②お弁当作りがある
幼稚園によっては完全給食の所もあるし、選択として完全給食も出来ますが、
大体はお弁当を作る所が多いのではないでしょうか。
平日もそうですが、夏休み、冬休み、春休みの預りの際は全てお弁当持参
になります。
③保育園よりお金がかかる
一概に言えませんが、感覚として保育園よりかかっています。
毎月の集金もありますし、保育園では徴収されない物も幼稚園では
徴収されます。
ただし幼稚園が公立の場合はわかりません。うちは私立に通っているので
お金が発生しているんだと思う部分もあります。
何気に写真代もかなり掛かります。
保育園の時よりも倍になるかなと…行事が多いから当たり前ですが、
思い出を買うけど結構まとめるときついです(苦笑)
④保育環境の質に疑問があるかも?!
今は慣れましたが、入った当初は幼稚園終了後から迎えに行くまでの
預かり時間はほぼ自由時間です。保育園程手厚く子供たちを見守るという
感じではありません。まあ小さかったから余計にそう感じたのかもしれ
ないけど、今はそれぞれやりたい事やりながら遊んで迎えにくるのを
待っています。
お昼寝も当然ないので、慣れるまでは大変でした。
⑤幼稚園指定の休みが多い
保育園は基本年末年始しか休みがありません。
しかし幼稚園は休みが多いです。
これは小学校に行くと同じような感覚で休みになるからその練習として
は良かったかなとは思いますが…
行事の振替で平日休みだったり、夏休み(お盆)やその他指定された
所での休みがあります。
場合によっては幼稚園はやっているけど、預かりが無いという日も
あります。
その辺りは自分もだけど家族の協力がないと出来ない部分があります。
ざっくり書くとこんな感じです。
もう3年目なのでだいぶ慣れてあまり不便は感じませんが、最初の
うちは戸惑う事も多く保育園との差を良く感じていたものです。
ただこれを踏まえてみてもぽんすけの場合は幼稚園で良かったと
思う部分が結果として多かったので、今はこれで満足しています。
次回は幼稚園に通った上でのメリットなどを書いて行こうと思います。