ママブロネタ「ママの悩み」からの投稿
昨日は保育園の記事沢山の方に読んで頂きありがとう
ございました。
昨日の話しの続きですみません。
追加として昨日の記事に書こうかと思ったんですが、
改めて記事として書いています。
その書きたかった事というのは現状況という話しで、
『卵が先か鶏が先か』という話しなんですね。
一時保育は限られた時間、日数の為に働いているママさんは
それ以上働く事が出来ずにいます。
あ、後一時保育に預けている方の理由としては変則的に働い
ている方意外にも、リフレッシュや妊娠している方、他に
家庭の事情で見られない方が利用しています。
仕事以外の方は更に見る日数は減りもっと限られています。
話しを戻します。
会社としてはフルタイムに移行して欲しいとか平日もっと
働いて欲しいと思って要請していても保育園で見てもらえない
事からそれを断ざるを得ない状況に陥っています。
保育園入園希望を提出する際は現在の働いている状況を提出
している事から今後会社がどのようにしてもらいたいかという
要望を書いて提出する事はありません。
その為仕事の契約と保育園との間にズレが生じうまく噛み合
わないという事があります。
私自身は今の所これ以上増やす予定はないんですが、会社と
してはもう少し働いてもらいたいという希望が出ている事は
事実です。
しかし保育園の関係そして税金関係等でまとまっていないと
いう現状が存在しています。
同じく一時保育で預けている方は正社員にならないかと声を
掛けて頂いたようですが、上記の理由から断ったと聞きま
した。
役所にこの事を説明して通常保育に入れるのかという疑問
に関しては私自身問いかけた事が無いので解らないのですが、
現状としては難しいかなと思ってしまいます。
おそらくうちの息子と同じ歳だと思うのでその方も待機から
一時保育になったんだと思います。
通常保育で見送られると1年間の有効期間があり、空きが出
たら通常保育に入れるんですがそれはありませんでした。
そして今年もこの流れです。
普通に考えれば難しいと判断します。
なんだか堅苦しくてすいません。
でも似たような方も実際はいるんじゃないかなと思います。
自治体によっての話しにもなるから皆同じにはなりません
が、こういう事はどこにでもある話しなのかもしれないです。
私自身は難しい話しは解らないし、社会の仕組み自体も
解っていないと思います。
でもこういう問題は私が子どもを産む前からあった話しです。
結局はあまり変化していない、進んでいないのかもしれません。
実際は保育園の数は増えているんでしょうけど一部分だけで
あり、まだまだ足りないんだと思います。
保育士の数が追いつかないという問題があるのも理解して
います。
資格を持っていても働いていない先生が沢山いる事もニュース
などで見ています。働く環境の大変さから続ける事が難しい
という事も聞いています。
一体どこから変えて行けば問題は解決に向かうのか…
ここでもまた鶏と卵なのかもしれません。
長々と書いてしまいましたが、沢山の方が働きたくても働け
ない、そして働いたとしてもその状況、現状をお役所(国)
は理解していないというのを少しでもご理解頂ければと思います。