
2012.03.23
○カボチャの中華炒め
○鶏肉煮・小松菜しめじの炒め物
○浅漬け・キムチ
○ご飯・お味噌汁
トータル70分程
☆ーー☆
先日ブロ友のきさっちさんから質問を頂きました。
【いつもお料理ワンプレートにされていることが
多いですが、温かいものとか冷めちゃったりしませんか?】
という質問です。コメント有り難うございます。
と言う事で、今日の夕食を使ってその質問のお答えをしたいと思います。
まず一番最初に私が夕食(料理)を作る際考える所から書いて行きます。
①夕食の献立を決める(メニューのレシピ等を調べ所要時間を調べる)
②準備をする
③料理を作る
というのが大まかな流れです。
まず①ですが私の場合買物先行型です。献立を決めてからだとお買い得品
じゃない場合が多々あるので買物をしてから献立を決めます。
ただしリクエストがあった場合(カレーや○○が食べたい)は献立先行になり
ます。ただしケースバイケース。全ての材料を揃えなくてはならない時など
は検討したりします。
次にメニュー(レシピ)ですが元々自分で持っているレシピや調べての物
など色々ありますが、おおよその目安時間というのがあります。
そこからどの順番で作って行ったらいいのかを組み立てて行きます。
私の場合今日はキムチ、ご飯、お味噌汁以外を作りました。
という事で順番的にはこうです。
①鶏肉の煮物
②浅漬け
③カボチャの中華炒め
④小松菜・しめじの炒め物
この順番で作りました。
まず①は煮物です。煮るだけです。なので放っておいて大丈夫な料理。
なのでどの煮物もそうですがだいたい一番最初に手を付けます。
煮ている時間を他の料理に回す為です。なので今日は一番最初に作りま
した。
次に放っておいていい物。それは②の浅漬けです。
浅漬けの素があるので大根を切って素を入れて冷蔵庫にポン。
15分位したら上下ひっくり返す位で放っておいていいのでこれを2番目に
します。
次に③と④ですが当初の予定では④は入れない予定でした。
しかし野菜がちょっと少ないと思って急遽加える事に。
と言う事で1台調理としてお肉を煮ている事もありどちらかを先に料理し
なくてはなりません。
まぁ今日の場合は③のカボチャは冷めてもある程度OKな代物だったので
この順番になりました。
だいたい温かい料理を作る際どちらが冷めても美味しいのかというのを
考えます。
多少冷めてもOKな物、それを先にして温かい方が美味しい方を後にします。
こんな流れで一番最後にお味噌汁を温めてキムチを乗せて出来上がりです。
我が家の場合食事を食べる時間というのは分かれています。
私と義父は7時以降。そして主人は仕事柄だいたい10時過ぎです。
なので主人の場合はどうしても冷たくなります。
今日の場合であれば、お皿にカボチャと小松菜だけを先に乗せます。
帰って来たらこれをレンジで温めます。
お肉は鍋に入れっぱなしにしておいて再度煮ます。
ここで煮る事でまた柔らかくなるしね。
浅漬けやキムチはお好みなんで食べたければどうぞという風に別皿に
あります。
ちょっと長くなりましたがお解り頂けますでしょうか?
夕食を作る際は全部同時進行で作ります。
もしここでお味噌汁も作るとなると順番的には③と④の間で作ります。
お味噌汁の場合でも具材(野菜)を少し煮る事で甘さを出したり柔らかく
したいので先に作ります。
出来上がったら他へ移動させて再度温めにします。
その方が味が落ちつくし、塩分調整もやりやすくなります。まあだいたい
気持ち薄い?と思うくらいが丁度いいので。(味が落ちつくと塩気UPする
のでね)
まぁこんなに料理というかあれこれ作るようになったのは同居を始めた
影響が大きいんですけどね…それ以前は主人は夕食無しという事が多かった
事もあって私1人で簡単終り!という生活でした。
さすがに今は食べる人がいるからこうして作っています(笑)
それでも時間としてはこれ位が限界かな;
料理によって下準備が必要だと2時間コースだけど基本的には洗い物全て
終えて60分程で終らせるようにしています。
いつも書いている時間帯というのも洗い物も入れての時間です(食べ終えた
食器は除く)
こんな感じですが何か参考になれれば幸いです。