九州北部は快晴晴れ

今日は母の7回忌の法要でした

6年なんてあっという間

でもその間に腰と肩はいかれるわ

胆嚢は取っちゃうわで

身体の方は確実にボロボロになってます笑い泣き

 

さてさて本題ですウインク

今日からAmazonプライムビデオで

ゴジラ祭りをやっとります爆  笑

(個人的な不満をちょっとだけプンプン

こどもの日にも因んだ企画なんだろうけれど

 

それならば

なんで

「ガメラ」

無視なんじゃムキー

 

        稲爺心の俳句)

旧作から新作まで

Amazonprime会員であれば手出し無しおねがい

事実上無料で観れちゃう照れ

もちろん

昨年アカデミー視覚効果賞を取った

「ゴジラ-1.0」 とて例外では無いんですが

注目すべきは

「シン・ゴジラ:オルソ」

「ゴジラ―1.0/C」

と言う、両映画のモノクロ版も

無料公開なんです笑い泣き

噂だけは聞いとったんですが、あの映像を

モノクロで観る事が出来るびっくり

「ゴジラ-1.0」の方は見落とし箇所の

再確認で絶対見たいと思ってたんだけど

まさか、モノクロ版までもが見れるなんておねがい

 

で、早速見ましたチュー

まぁ内容に関しては変更は無いようです

(修正があっても、私じゃ分かんないてへぺろ

びっくり

一つだけはっきり分かったのがあった爆  笑

最初の「東映」テロップが

カラー版の後に

モノクロ版も新たに書き起こされてます照れ)

 

まずはチュー

「シン・ゴジラ:オルソ」

一部には「ゴジラ-1.0/C」が、思ったより当たったから

二番煎じで作ったと思われておられる方が

一定数いらっしゃるようで、その旨の記述が

ネットに散見されるのが非常に残念ですえー

「ゴジラー1.0(カラー版)」の公開よりも

オルソの方が先なんですよ、念のためプンプン

だって「ゴジラ-1.0」の公開記念イベントで

最初の公開が行われたんですからムキー

オルソってぇのは なんでも

「モノクロフィルムの一つで赤系統の色が感光されない特色を持つ「オルソクロマチックフィルム」 の略称で

現在主に流通しているモノクロフィルム「パンクロマチックフィルム」よりもフェイストーンが重くなる 」

んだそうで、この特性を生かして作成されたものとの事ですが…

ち~ともワカランガーン

で、実際に観て思ったのは

ゴジラってモノクロと親和性が高いなぁって事照れ

それと、モノクロになると一気に「昭和感」が増しますね笑い泣き

当時最新鋭の一〇式戦車もF-2戦闘機も

「ゴジラ」のM24軽戦車みたいに見えちゃうチュー

(最初の「ゴジラ」では戦後国産初の六一式では無くて

アメリカが警察予備隊に貸与したM24「チャーフィー軽戦車」で

ゴジラと闘いました)

街並みも、群衆も色を失うだけで昭和感増しましニヤリ

ただ色を失っただけではなく

そこは最新のデジタル技術の賜物

ディテールはより強調されてますびっくり

例えば、第一形態

尾っぽがのたうつ有名な映像のずっと前

矢口が赤坂さんに窘められる辺りのカットインで

水蒸気の中を移動する背中が

波間に割りと明確に確認できますおねがい

また夜間のゴジラ進撃シーンなどにおいては

むしろカラーの時よりも恐ろしさが

倍増しているように思われましたガーン

あとね

この映画にも

鬼籍に入られた方(首相役の大杉漣さん )や

芸能界を去られた方(自衛隊連隊長役のピエール瀧さん

いい味を出す役者さんに成ってのに本当にもったいない)が

出て居らっしゃってショボーン

もう8年前(2016年公開です)の映画なんだなぁって

感慨深いもんがありました照れ

 

お次にキョロキョロ

舞台が昭和初期である

「ゴジラ-1.0/C」は、当然の事ながら

さらにモノクロ親和性が高くニヤリ

鑑賞していて思い出されたのが

「ウルトラQ デジタルリマスター版」ニコニコ

もう昭和に作成された映画に見えちゃってラブ

違和感がないびっくり

むしろ個人的にはこっちの方が好き爆  笑

面白いもので

モノクロになると

神木隆之介さんをはじめとする役者さん達が

古の昭和の銀幕のスターみたいに見えるのですねおねがい

本作の渡辺美波さんなんて河内桃子さんと並べても

違和感ないんじゃなかろうかラブ

(余談ですが 今回両作を観て

今更ながら「ウルトラQ」の映像クォリティーの高さに

脱帽しました照れ

19ミリが主流のTVドラマにあって

円谷監督の意向により

あえて金が掛かる、映画で主流の35ミリを使用して

作製していたそうですが

内容や特撮の技術面はともかく

こと映像に限れば

映像ノイズを除去した「ウルトラQ」の

デジタルリマスターモノクロ版は

最新作のモノクロ版に遜色のない出来であるように

私には感じられましたおねがい

 

「ゴジラ-1.0」に関しては

アカデミー視覚効果賞を受賞した事で

特撮に興味のない一般ピーポーにも認知度が高く

最初のシナリオでは、敷島がゼロの20ミリ機銃で

呉爾羅 を撃っちゃって

怒った呉爾羅に整備兵が殲滅される準備稿もあったけれど

敷島を神木隆之介さんが演じられる事に決まって

公開版の形になったとかチュー

小僧こと 水島四郎 (山田裕貴)が最初のゴジラとの邂逅

機雷掃海艇でゴジラと機雷戦を展開し

重巡高雄が轟沈する所で死亡する予定だったとかてへぺろ

本当は大石典子(渡辺美波)は爆風に飲み込まれて死亡する予定だったが、監督の「敷島を典子に合わせてやりたい」と言う

思いから変更になったとかおねがい

山崎監督の口から「ラストの典子の黒い痣はゴジラ細胞であり、

そのおかげで典子は生き延びることが出来た」とイベントで

明言されたとかウインク

当然の事ながら東映で続編作成の動きがあるとかニヤリ

その後の情報は色々出ておりますが

無料で観なおせて、見落としていたラストシーンで

明子が典子に近づかず

怖いものを見るような顔で観て居るシーンを確認出来ただけでも

私としては十分に元が取れちゃいました照れ

 

で~も~キョロキョロ

お陰様で法事の後はなぁ~んもしとりませんグラサン

明後日には盟友しかた君が遊びに来るのに

この汚部屋どうしたもんだか笑い泣き

ま、すき間に座ってもらいましょてへぺろ

私は何も悪くないプンプン

こんな時にゴジラ祭りなんてやる

Amazonが悪いんじゃ~っグラサン

よ~し

方針も決まって安心したから

今度はカラーで観なおすぞ~っ爆  笑

 

 

もしも

この長い駄文に

最後までお付き合い下さった方が

いらっしゃいましたら

あなたの優しさに

感謝致しますニコニコ