抗ヒスタミン作用とカマズレン | Aroma House Inedo アロマとカラーとブライダルで幸せ健康ライフ

Aroma House Inedo アロマとカラーとブライダルで幸せ健康ライフ

~香りと色がもたらす癒しの生活~

ホリスティックでメディカルなアロマテラピーとスピリットなオーラソーマ、
イネド・ブライダルサポートで心と身体に安らぎと豊かさをご提案致します。

http://www.inedo.jp/


キク科精油のカモマイル・ジャーマン
セスキテルペン炭化水素のカマズレン、
抗ヒスタミン作用が有名です。




photo:08
(ナード山梨農場にてジャーマンの摘み取り 2013年6月)




精油は、水蒸気蒸留によりマトリシン(無色)が
カマズレン(藍色)になります。



photo:10



イソプレン3単位からなるためセスキテルペンの一種で
『アズレン類』になりますが、
古くから、消炎作用や創傷治癒作用が知られています。



photo:09




また、アズレンの薬理作用として、
ヒスタミンの遊離抑制作用や白血球遊走阻止作用、
そして、抗潰瘍作用も・・・。




photo:05





先日のイネド・フィト(植物)の会では、
カモマイル・ジャーマンのもつ抗ヒスタミン作用を
Ⅰ型アレルギーと結び付けてメカニズムを
お話しさせて頂きました。





photo:01




そして、抗ヒスタミン薬とも関連づけていきます。

ヒスタミンは、末梢では、肥満細胞や好塩基球内に
大量に含有され、アレルギーを引き起こします。





photo:07




しかし、脳では、ヒスタミン作動性ニューロンは、
視床下部の結節乳頭核に存在し、
・覚醒作用
・嘔吐誘発作用
・食欲抑制作用
・抗痙攣作用があるとか・・・。

抗ヒスタミン薬が乗り物酔い止めに入っていることや
抗ヒスタミン薬の入った風邪薬を服用すると
眠くなることも納得ですね・・。



photo:03




つまり、「ヒスタミン」
末梢と脳とは、受容体の種類も作用も異なります。




photo:06



わたし達が精油を使用するにあったても
薬理作用やメカニズムは複雑で、
脳や身体の仕組みを知ることの重要性が
ここにわかります。


 
photo:10




だから、おもしろいアロマの世界・・
生涯に渡って学べるツールです。




photo:02




今日は、アロマハウス イネドにて
・アロマ基礎応用コース
・ナード アロマ・アドバイザーコース
・ナード アロマ・インストラクターコースを
開催させて頂きました。

一緒に学ぼう、アロマテラピー~