名鉄犬山駅と、新郷瀬川と、弘法大師堂と ~愛知県犬山市の駅・街並・堂宇 | 九州下町おやじの珍道中

九州下町おやじの珍道中

下町おやじが、愉快に美味しく楽しく過ごす九州。
よかとこやね~九州は♪大好きバイ(^^)

先日、2021年4月24日の愛知県犬山市岐阜県各務原市鵜沼宿の出撃レポをアップしましたが、これもまたシリーズでアップして行きますね。

 

 

20214月24日の愛知県犬山市岐阜県各務原市鵜沼宿の速報レポ

 

 

 

 

名鉄電車で、犬山駅に到着。隣のホームには、名鉄空港特急ミュースカイが停車中♪

 

 

 

名鉄特急電車が、岐阜方面に向かって、出発して行きました。

 

 

 

名鉄電車は、馴染みがなく見慣れていないので、新鮮だな~♪

 

 

 

犬山駅の東口側に出て、駅舎を。

 

 

 

駅前広場の一角には、時計のモニュメントがあります。

 

 

 

こちらは、からくり時計モニュメント。

犬山は、桃太郎伝説発祥の地で、伝承によると、犬山城から木曽川を3km程遡った辺りで桃太郎が誕生したとされ、名残の地名や遺跡などが残っています。

 

 

桃太郎伝説をテーマに、犬山祭特有の山車からくり形態をデザイン化したからくり時計です。

 

犬山が桃太郎伝説発祥地だとは、全然知らなかった…(^^;

 

 

 

犬山市のマンホール蓋。犬山城と木曽川の鵜飼いがデザイン化されているようです。

 

 

 

犬山駅の東側を歩いていると、サイトウハムという会社があって、人が大勢集まっていました。「サイトウの日」ということで。特売をしていたようです。

 

 

 

サイトウハムさんの裏手には、川が流れていて、遊歩道があって…この川は、新郷瀬川

 

 

 

新郷瀬川に沿って、犬山駅方面に進むと、途中、モニュメントが見えて来ます。

 

 

 

女性を象ったもののようですが…人魚でもなさそうですし…しかし、胸が強調され過ぎていません?(笑)

 

 

 

川沿いに沿って更に進むと、名鉄犬山線の踏切があります。

 

 

 

踏切の脇には、鉄橋が架けられていて…

 

 

 

踏切を渡り、鉄橋側、岐阜駅方面を眺めて…

 

 

 

川沿いの踏切から南に、犬山駅方面に進んで、踏切に…写真奥に、犬山駅のホームが見えて来て、引込線も車止めも…

 

 

 

遮断機が下りて、名鉄電車がやって来ました。

 

 

 

踏切を渡ると、線路沿いに、祠があって…

 

 

 

犬山駅西口に到着。

 

 

 

犬山地下道。中京エリアの駅近では、地下道をよく見かけるんですよね。

 

 

 

犬山市立図書館の前を通り、犬山市役所前交差点を過ぎた後の一つ目の右の路地を入ると、大木が植わっている場所があります。

 

 

 

その手前には、「弘法大師堂」があって…

 

 

 

お地蔵様が並んでいます。

 

 

 

古そうな宝篋印塔。背が低いですが…

 

 

 

お地蔵様の隣は、覆い屋があって…

 

 

 

中には、かなりの数のお地蔵様が!

 

 

 

正面の御堂が、弘法大師堂のようです。

 

 

 

弘法大師堂の中の様子。

 

 

 

犬山駅から駅の東口から新郷瀬川沿いに歩き、西口に回って、「弘法大師堂」をお参りした後は、お隣の「愛宕神社」に向かいました。

詳しいレポは、また後日。

 

 

 

サイトウハム

愛知県犬山市松本町1-162

 

 

 

 

弘法大師堂

愛知県犬山市犬山愛宕8-3

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 福岡(市)・博多情報

https://localkyushu.blogmura.com/fukuoka_town/ranking.html?p_cid=10197823

↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!

 

 

人気ブログランキング

https://blog.with2.net/in.php?819555

↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!

 

 

Trip-Partner [トリップパートナー]

https://trip-partner.jp/

 

 

ぷらたび

https://platabi.com