"藍染の殺菌作用を活かしたい" 藍絽座 (栃木県足利市)のブログ

"藍染の殺菌作用を活かしたい" 藍絽座 (栃木県足利市)のブログ

あなたの衣類お染めします。
お問合せ:藍絽座(代表:風間幸造)
〒326-0053 栃木県足利市伊勢町2-7-5 TEL090-9103-5572
[Email] indigojp@gmail.com

天然藍染・藍絽座では、とても楽しい藍染体験を下記の通り催します。


是非、ご参加ください! 初めての方や親子での参加も、大歓迎です!


なお、「藍のお話会」を兼ねたランチや午後の藍建講習会、すくも作り講習会も開催します。


ご希望のコースを選んで、ご予約ください!


日程:5/25()

10~17時 

下記の通り、①~④のコースがあります。お好みのコースにお申込みください。要予約


会場:カフェand NYC

326-0002 栃木県足利市名草中町1257


内容:

①藍染体験(10~12時)

綿、大麻、シルクの中からお好みのストールを選び、ご自分で模様を作り、天然藍染で染めて、天候が良ければ川に行って濯ぎをして出来上がり。ストールの他に、半袖Tシャツも各サイズあります!

出来上がり品は、当日お持ち帰りいただけます。

(材料費3,000~


なお、天然繊維の衣類などに限り、お持込も可能です。重さ250g程度まで。料金は下記の通りです。

150gまで、3,000

250gまで、5,000

ご希望の場合、必ずお問合せください。複数お持込をしたい方も、必ずお問合せください。(水を弾く場合は、事前に洗濯などして水が染み込むようにしておいてください)


持ち物:汚れても良い服装、靴、エプロン、川に入る場合に長靴など。(ビニール手袋は主催者側で用意します)


②藍のお話会(12~14時)食事代のみ/要予約


カフェでランチを取りながら、藍のお話をします。お話会は無料ですが、ランチ代が別途必要になります。


③藍建講習会

④すくも作り講習会

14~17時)(藍建講習会とすくも作り講習会の順序が変わる場合があります)


③「藍建講習会」(14~15時半)

座学コース 5,000

材料・道具類一式込みコース35,000円(座学の内容含)

※以前に受講された方は、5,000円引いたします(座学コースなら無料)。

=内容=

すくも(藍草を発酵させた藍染の原料)を灰汁、日本酒、ふすま、自然水を使い、発酵させて藍染液を作る講習会です。数日間掛かる作業の初日を一緒にして、その後自宅でご自分で完成させていただきます。

また、当日作業せずに、材料・道具類を持帰り、または発送して後日ご自宅で行うことも可能です。

永久電話サポートあり。

作業なしの座学コースもあります。


④「すくも作り講習会」(15時半~17時)

座学コース 5,000

材料・道具類一式込みコース 25,000円(座学の内容含)

※以前に受講された方は、5,000円引いたします(座学コースなら無料)。

=内容=

タデ藍の乾燥葉を発酵させて、すくもを作る講習会です。数週間掛かる作業の初日を一緒にして、その後自宅に持ち帰り完成させていただきます。

また、当日作業せずに、材料・道具類を持帰り、または発送して後日ご自宅で行うことも可能です。

永久電話サポートあり。

作業なしの座学コースもあります。


【予約・問合・主催】

栃木県伝統工芸品「足利の藍染」藍絽座(あいろざ)

代表:栃木県伝統工芸士 風間幸造

326-0053栃木県足利市伊勢町2-7-5

tel 090-9103-5572

info@airoza.jp


#藍絽座 #藍染 #藍染体験 #藍建 #すくも #伝統 #栃木県 #足利 #indigo #workshop #airoza #japan






いよいよ藍の苗を畑に植え替えする、藍の定植を行います!


午前中は、藍染体験も行います!


是非、ご参加ください! 初めての方や親子での参加も、大歓迎です!


なお、「藍のお話会」を兼ねたランチもあります!


ご希望のコースを選んで、ご予約ください!


日程:5/3(土)

10~16時

下記の通り、①~③のコースがあります。


①藍染体験(10時~12時)

②藍のお話ランチ(12時~14時)

③藍の定植(14時~16時)


お好みのコースにお申込みください。要予約


会場:

①②藍染体験会場:カフェand NYC

326-0002 栃木県足利

市名草中町1257


③藍の定植:名草ふるさと交流館近くの藍畑

※名草ふるさと交流館に着いたら、僕の携帯に電話ください。


名草ふるさと交流館

326-0001 栃木県足利市名草上町3371



内容:

①藍染体験(10~12時)

綿、大麻、シルクの中からお好みのストールを選び、ご自分で模様を作り、天然藍染で染めて、天候が良ければ川に行って濯ぎをして出来上がり。

出来上がり品は、当日お持ち帰りいただけます。

(材料費3,000~


なお、天然繊維の衣類などに限り、お持込も可能です。重さ250g程度まで。料金は下記の通りです。

150gまで、3,000

250gまで、5,000

ご希望の場合、必ずお問合せください。複数お持込をしたい方も、必ずお問合せください。(水を弾く場合は、事前に洗濯などして水が染み込むようにしておいてください)


持ち物:汚れても良い服装、靴、エプロン、川に入る場合に長靴など。(ビニール手袋は主催者側で用意します)













②藍のお話会(12~14時)食事代のみ/要予約


カフェでランチを取りながら、藍のお話をします。お話会は無料ですが、昼食代等別途必要になります。








③藍の定植(14時~16時)

藍の苗を手で植えます。

畑は、菌ちゃん農法3年目になりました。

参加費無料

持ち物:汚れても良い服装と靴、作業用手袋、帽子、タオル、着替え、飲み物など。


主催・問合・予約:藍絽座(風間幸造)

〒326-0053栃木県足利市伊勢町2-7-5

TEL090-9103-5572

info@airoza.jp

https://www.airoza.jp

天然藍染・藍絽座では、とても楽しい藍染体験を下記の通り催します。

是非、ご参加ください! 初めての方や親子での参加も、大歓迎です!

なお、「藍のお話会」を兼ねたランチや午後の藍建講習会、すくも作り講習会も開催します。

ご希望のコースを選んで、ご予約ください!

日程:4/20(日)
10時~17時 
下記の通り、①~④のコースがあります。お好みのコースにお申込みください。要予約

会場:カフェand NYC
〒326-0002 栃木県足利市名草中町1257

内容:
①藍染体験(10時~12時)
綿、大麻、シルクの中からお好みのストールを選び、ご自分で模様を作り、天然藍染で染めて、天候が良ければ川に行って濯ぎをして出来上がり。
出来上がり品は、当日お持ち帰りいただけます。
(材料費3,000円~)

なお、天然繊維の衣類などに限り、お持込も可能です。重さ250g程度まで。料金は下記の通りです。
150gまで、3,000円
250gまで、5,000円
ご希望の場合、必ずお問合せください。複数お持込をしたい方も、必ずお問合せください。(水を弾く場合は、事前に洗濯などして水が染み込むようにしておいてください)

持ち物:汚れても良い服装、靴、エプロン、川に入る場合に長靴など。(ビニール手袋は主催者側で用意します)

②藍のお話会(12時~14時)食事代のみ/要予約

カフェでランチを取りながら、藍のお話をします。お話会は無料ですが、昼食代等別途必要になります。

③藍建講習会
④すくも作り講習会
(14時~17時)(藍建講習会とすくも作り講習会の順序が変わる場合があります)

③「藍建講習会」(14時~15時半)
座学コース 5,000円
材料・道具類一式込みコース35,000円(座学の内容含)
※以前に受講された方は、5,000円引いたします(座学コースなら無料)。
=内容=
すくも(藍草を発酵させた藍染の原料)を灰汁、日本酒、ふすま、自然水を使い、発酵させて藍染液を作る講習会です。数日間掛かる作業の初日を一緒にして、その後自宅でご自分で完成させていただきます。
また、当日作業せずに、材料・道具類を持帰り、または発送して後日ご自宅で行うことも可能です。
永久電話サポートあり。
作業なしの座学コースもあります。

④「すくも作り講習会」(15時半~17時)
座学コース 5,000円
材料・道具類一式込みコース 25,000円(座学の内容含)
※以前に受講された方は、5,000円引いたします(座学コースなら無料)。
=内容=
タデ藍の乾燥葉を発酵させて、すくもを作る講習会です。数週間掛かる作業の初日を一緒にして、その後自宅に持ち帰り完成させていただきます。
また、当日作業せずに、材料・道具類を持帰り、または発送して後日ご自宅で行うことも可能です。
永久電話サポートあり。
作業なしの座学コースもあります。

【予約・問合・主催】
栃木県伝統工芸品「足利の藍染」藍絽座(あいろざ)
代表:栃木県伝統工芸士 風間幸造
〒326-0053栃木県足利市伊勢町2-7-5
tel 090-9103-5572
info@airoza.jp

#藍絽座 #藍染 #藍染体験 #藍建 #すくも #伝統 #栃木県 #足利 #indigo #workshop #airoza #japan

追伸:
昨年11月にフィンランドから日本の藍染研究のために来日していたラウさんが、再び来日して藍絽座藍染体験に参加してくれました。

フィンランド帰国後、タイとインドに行って現地の藍染調査をしたことや、渋谷BioClubで前回藍建した藍染液がまだ元気なこと、そして最新の藍染微生物情報など話してくれました!

その中でおもしろかったのは、藍建した藍染液中の微生物の種類は、時間と共に変わっていくのだそうです。

これは興味深いところです。

藍の発酵を促進するために日本酒と小麦ふすまのお粥を私はあげていますが、藍建の初期には有効なのに、数日、もしくは数週間後に同じ栄養をあげても同じように発酵しないことがあるのは、時間と共に微生物の種類が変わっていたからかもしれません。

染場だけではこういうことはわからないので、とても興味深いです。

追追伸:先日みなさんに協力していただいて蒔いた藍の種が、約1週間で芽を出しました! その後もスクスクと育っています。ありがとうございました!







































天然藍染・藍絽座では3/23(日)に、藍染体験と藍の種まきを下記の通り催します。


是非、ご参加ください!


当日は、午前中は名草公民館で藍染体験、ランチを名草のカフェand NYC で食べて、午後に藍の種まきをする予定です。藍の種まきは名草の遠藤さんビニールハウスで行いますので、種まきのみに参加の方は、時間によりカフェか直接ビニールハウスにお越しください。途中参加可能です!


下記の①②③からご希望の内容を選び、必ずご予約ください。


①藍染体験10時から、名草公民館

②ランチ12時から、and NYC

③藍の種まき14時から、遠藤さんビニールハウス


各内容の詳細は、下記の通り。


①藍染体験(10時~12時)

場所:名草公民館

326-0002 栃木県足利市名草中町1111


内容:綿、大麻、シルクの中からお好みのストールを選び、ご自分で模様を作り、天然藍染で染めて、天候が良ければ川に行って濯ぎをして出来上がり。

出来上がり品は、当日お持ち帰りいただけます。

(材料費3,000~


なお、天然繊維の衣類などに限り、お持込も可能です。重さ250g程度まで。料金は下記の通りです。

150gまで、3,000

250gまで、5,000

お持ち込みをご希望の場合、また複数お持込をしたい方は、必ず事前にお知らせください。(水を弾く場合は、事前に洗濯などして水が染み込むようにしておいてください)


持ち物:汚れても良い服装、靴、エプロン、川に入る場合に長靴など。(ビニール手袋は主催者側で用意します)



②ランチ(12~14時)

場所:カフェ:and NYC

326-0002 栃木県足利市名草中町1257

TEL 0284-82-8049

参加費:無料(ランチ代のみ、各自お支払いください)



③藍の種まき(14時~16時)

場所:遠藤さんビニールハウス

326-0002

足利市名草中町1526


内容:トレーに土を入れて冠水させ、種を蒔く作業を手分けしてやります。

野外なので天気が悪いと寒いこともあり防寒も必要ですが、ビニールハウスの中が暖かいときもあり、脱ぎ着出来る服装がよいです。


参加費:無料


持ち物:汚れても良い服装、靴、着替え、タオル、作業手袋など。


【予約・問合・主催】

栃木県伝統工芸品「足利の藍染」藍絽座(あいろざ)

代表:栃木県伝統工芸士 風間幸造

326-0053栃木県足利市伊勢町2-7-5

tel 090-9103-5572

info@airoza.jp


#藍絽座 #藍染 #藍染体験 #藍建 #すくも #伝統 #栃木県 #足利 #indigo #workshop #airoza #japan

【下野新聞に掲載されました2/11

本日2/11(火・祝)下野新聞子どもタイムズ面「教えてとちぎの伝統工芸品」のページに、足利の藍染・藍絽座が掲載されました! ありがとうございます!


先日も足利工業高校で藍染をしてもらいましたが、出張で藍染体験出来ますのでたくさんの子ども達に藍染してもらいたいです!


また、佐野高校附属中学校では、藍草の栽培から葉の収穫、葉を発酵させて原料作り、原料を液の中で発酵させる染液作り、そして藍染までを1年を通して行う「藍プロジェクト」が5年目になりました!


藍染は、学校の教材にぴったりだと思います! 是非、お問合せください!


栃木県伝統工芸品指定「足利の藍染」

藍絽座(代表:風間幸造)

326-0053栃木県足利市伊勢町2-7-5

TEL 090-9103-5572

info@airoza.jp 

https://www.airoza.jp 





【藍染体験2/8()23()


天然藍染・藍絽座では、藍染体験を下記の通り催します。


是非、ご参加ください!


なお、「藍のお話会」を兼ねたランチや午後の藍建講習会、すくも作り講習会も開催します。


ご希望のコースを選んで、ご予約ください!


日程:

2/8()23()3/8()23()

10~17時 

下記の通り、①~④のコースがあります。お好みのコースにお申込みください。要予約


場所:名草公民館

326-0002 栃木県足利市名草中町1111



内容:

①藍染体験(10~12時)

綿、大麻、シルクの中からお好みのストールを選び、ご自分で模様を作り、天然藍染で染めて、天候が良ければ川に行って濯ぎをして出来上がり。今回は、玉ねぎ染めの納戸染めも取り入れるスペシャル版です!

出来上がり品は、当日お持ち帰りいただけます。

(材料費3,000~


なお、天然繊維の衣類などに限り、お持込も可能です。重さ250g程度まで。料金は下記の通りです。

150gまで、3,000

250gまで、5,000

ご希望の場合、必ずお問合せください。複数お持込をしたい方も、必ずお問合せください。(水を弾く場合は、事前に洗濯などして水が染み込むようにしておいてください)


持ち物:汚れても良い服装、靴、エプロン、川に入る場合に長靴など。(ビニール手袋は主催者側で用意します)



②藍のお話会(12~14時)食事代のみ/要予約


カフェでランチを取りながら、藍のお話をします。お話会は無料ですが、昼食代等別途必要になります。


カフェ:and NYC

326-0002 栃木県足利市名草中町1257

TEL 0284-82-8049



③藍建講習会

すくも作り講習会

14~17時)(藍建講習会とすくも作り講習会の順序が変わる場合があります)


③「藍建講習会」(14~15時半)

座学コース 5,000

材料・道具類一式込みコース35,000円(座学の内容含)

以前に受講された方は、5,000円引いたします(座学コースなら無料)。

=内容=

すくも(藍草を発酵させた藍染の原料)を灰汁、日本酒、ふすま、自然水を使い、発酵させて藍染液を作る講習会です。数日間掛かる作業の初日を一緒にして、その後自宅でご自分で完成させていただきます。

また、当日作業せずに、材料・道具類を持帰り、または発送して後日ご自宅で行うことも可能です。

永久電話サポートあり。

作業なしの座学コースもあります。


④「すくも作り講習会」(15時半~17時)

座学コース 5,000

材料・道具類一式込みコース 25,000円(座学の内容含)

以前に受講された方は、5,000円引いたします(座学コースなら無料)。

=内容=

タデ藍の乾燥葉を発酵させて、すくもを作る講習会です。数週間掛かる作業の初日を一緒にして、その後自宅に持ち帰り完成させていただきます。

また、当日作業せずに、材料・道具類を持帰り、または発送して後日ご自宅で行うことも可能です。

永久電話サポートあり。

作業なしの座学コースもあります。



【予約・問合・主催】

栃木県伝統工芸品「足利の藍染」藍絽座(あいろざ)

代表:栃木県伝統工芸士 風間幸造

326-0053栃木県足利市伊勢町2-7-5

tel 090-9103-5572

info@airoza.jp


#藍絽座 #藍染 #藍染体験 #藍建 #すくも #伝統 #栃木県 #足利 #indigo #workshop #airoza #japan

【新年藍染体験1/18(土)26(日)】
今年最初の藍染体験を、下記の通り催します。

是非、ご参加ください!

なお、「藍のお話会」を兼ねたランチや午後の藍建講習会、すくも作り講習会も開催します。

ご希望のコースを選んで、ご予約ください!

日程:
1/18(土)、26(日)
10時~17時 
下記の通り、①~④のコースがあります。お好みのコースにお申込みください。要予約
(今後も次のように予定しています!2/8(土)、2/23(日)、3/8(土)、3/23(日))

場所:名草公民館
〒326-0002 栃木県足利市名草中町1111−1

内容:
①藍染体験(10時~12時)
綿、大麻、シルクの中からお好みのストールを選び、ご自分で模様を作り、天然藍染で染めて、天候が良ければ川に行って濯ぎをして出来上がり。今回は、玉ねぎ染めの納戸染めも取り入れるスペシャル版です!
出来上がり品は、当日お持ち帰りいただけます。
(材料費3,000円~)

なお、天然繊維の衣類などに限り、お持込も可能です。重さ250g程度まで。料金は下記の通りです。
150gまで、3,000円
250gまで、5,000円
ご希望の場合、必ずお問合せください。複数お持込をしたい方も、必ずお問合せください。(水を弾く場合は、事前に洗濯などして水が染み込むようにしておいてください)

持ち物:汚れても良い服装、靴、エプロン、川に入る場合に長靴など。(ビニール手袋は主催者側で用意します)

②藍のお話会(12時~14時)食事代のみ/要予約

カフェでランチを取りながら、藍のお話をします。お話会は無料ですが、昼食代等別途必要になります。

カフェ:and NYC
〒326-0002 栃木県足利市名草中町1257
TEL 0284-82-8049

③藍建講習会
④すくも作り講習会
(14時~17時)(藍建講習会とすくも作り講習会の順序が変わる場合があります)

③「藍建講習会」(14時~15時半)
座学コース 5,000円
材料・道具類一式込みコース35,000円(座学の内容含)
※以前に受講された方は、5,000円引いたします(座学コースなら無料)。
=内容=
すくも(藍草を発酵させた藍染の原料)を灰汁、日本酒、ふすま、自然水を使い、発酵させて藍染液を作る講習会です。数日間掛かる作業の初日を一緒にして、その後自宅でご自分で完成させていただきます。
また、当日作業せずに、材料・道具類を持帰り、または発送して後日ご自宅で行うことも可能です。
永久電話サポートあり。
作業なしの座学コースもあります。

④「すくも作り講習会」(15時半~17時)
座学コース 5,000円
材料・道具類一式込みコース 25,000円(座学の内容含)
※以前に受講された方は、5,000円引いたします(座学コースなら無料)。
=内容=
タデ藍の乾燥葉を発酵させて、すくもを作る講習会です。数週間掛かる作業の初日を一緒にして、その後自宅に持ち帰り完成させていただきます。
また、当日作業せずに、材料・道具類を持帰り、または発送して後日ご自宅で行うことも可能です。
永久電話サポートあり。
作業なしの座学コースもあります。

【予約・問合・主催】
栃木県伝統工芸品「足利の藍染」藍絽座(あいろざ)
代表:栃木県伝統工芸士 風間幸造
〒326-0053栃木県足利市伊勢町2-7-5
tel 090-9103-5572
info@airoza.jp

#藍絽座 #藍染 #藍染体験 #藍建 #すくも #伝統 #栃木県 #足利 #indigo #workshop #airoza #japan











【雅の杜工房企画展に出品します1/10()~30()

令和七年、あけましておめでとうございます!


天然藍染・藍絽座が、下記企画展に出品します。1/10()21()は、雅楽の演奏会もあります。


どうぞお出掛けください。


藍染、雅楽のお問合せは、風間までどうぞ。


藍絽座(代表:風間幸造)

326-0053栃木県足利市伊勢町2-7-5

TEL090-9103-5572

メール info@airoza .jp 


ーーー

白石山房を描く展

一田崎草雲の画想を紐解く一


会期:20251/10(金)~1/30(木)

12:00~16:00


118日・20日・27日はお休みです

会場:雅の杜工房

観範無料


特産品等一部販売致します


ーー新春を祝う雅楽演養会一ー

風間幸造(笙)

川上美由紀(龍笛)


日時:①20251/10(金)10:00~


2025 1/21()11:00~


チケット:1,000円(予約受付中)

会場・問い合わせ:雅の杜工房


雅の社工房

足利市大橋町2-1813-11

0284-44-0740(塚越)

後援:画聖草雲会




天然藍染藍絽座が、下記の通り展示会を催します。

今回は納戸色の染替承り特集です!


是非、会場にお越しください!


ーーー


藍絽座 天然藍染展示会&戶色染替® 足利帶林


天然藍染のブラウス、チュニック、Tシャツ などの衣類、ストール、ハンカチ、手ぬぐい、ネックレス類などを展示販売しています。


納戸色の染替承ります!(期間中、お値段半額!)

納戸色とは藍染の一種で、黄色の下めに藍染を施して線色にした色のことです。なんとも言えないいい感じの色で、江戸時代にも人気の色だったそうです

お客様の衣類をお預りして藍染する「藍の染替」に、これからは「納戸色」もご提案していこうと思います!

藍絽座では、渡良瀬エコビレッジの無農薬玉ねぎの皮を使い黄色を染めて、その上に藍染をします。

納戸染めg60円のところ期間中に限り、藍染のみの染代1g30円で承ります。

お手持ちの衣類を会場へお持ちください。

(綿など、天然繊維のものに限ります。期間中、郵送等でも承ります! その他お気軽にお問合せください)


6123()8日(日)10時〜16


会場:足利叢林 

栃木県足利市大門通り2376 

TEL 080-4059-7772


お問合せ:栃木県伝統工芸品指定 藍絽座(代表:栃木県伝統工芸士・風間幸造)

栃木県足利市伊勢町2-7-5 

tel 090-9103-5572

info@airoza.ip

https://www.airoza.jp/




今回の藍染体験は、玉ねぎ染めと藍染を両方やる、掛合せ染めスペシャルで行います!


玉ねぎ染めの黄色と藍染の青を掛合せると緑色になります。


模様の作り方によって、黄色のところ、青のところ、緑色のところと考えて作ってみてください!


玉ねぎは優秀な染め材料で、シルクだけでなく綿や麻にもよく染まります!(媒染剤はミョウバンを使用)


今回代金は、藍染体験の代金据え置きで行います!


是非、ご参加ください!


なお、「藍のお話会」を兼ねたランチや午後の藍建講習会、すくも作り講習会も開催します。


ご希望のコースを選んで、ご予約ください!


日程:

11/16()24()

12/14()22()

10~17時 

下記の通り、①~④のコースがあります。お好みのコースにお申込みください。要予約


場所:名草公民館

326-0002 栃木県足利市名草中町1111



内容:

①藍染体験(10~12時)

綿、大麻、シルクの中からお好みのストールを選び、ご自分で模様を作り、天然藍染で染めて、天候が良ければ川に行って濯ぎをして出来上がり。今回は、玉ねぎ染めも取り入れるスペシャル版です!

出来上がり品は、当日お持ち帰りいただけます。

(材料費3,000~


なお、天然繊維の衣類などに限り、お持込も可能です。重さ250g程度まで。料金は下記の通りです。

150gまで、3,000

250gまで、5,000

ご希望の場合、必ずお問合せください。複数お持込をしたい方も、必ずお問合せください。(水を弾く場合は、事前に洗濯などして水が染み込むようにしておいてください)


持ち物:汚れても良い服装、靴、エプロン、川に入る場合にサンダルか長靴など。(ビニール手袋は主催者側で用意します)



②藍のお話会(12~14時)無料/要予約


カフェでランチを取りながら、藍のお話をします。昼食代等別途必要です。

カフェ:and NYC

326-0002 栃木県足利市名草中町1257

TEL 0284-82-8049



③藍建講習会

すくも作り講習会

14~17時)(藍建講習会とすくも作り講習会の順序が変わる場合があります)


③「藍建講習会」(14~15時半)

座学コース 5,000

材料・道具類一式込みコース30,000円(座学の内容含)

以前に受講された方は、5,000円引いたします(座学コースなら無料)。

=内容=

すくも(藍草を発酵させた藍染の原料)を灰汁、日本酒、ふすま、自然水を使い、発酵させて藍染液を作る講習会です。数日間掛かる作業の初日を一緒にして、その後自宅でご自分で完成させていただきます。

また、当日作業せずに、材料・道具類を持帰り、または発送して後日ご自宅で行うことも可能です。

永久電話サポートあり。

作業なしの座学コースもあります。


④「すくも作り講習会」(15時半~17時)

座学コース 5,000

材料・道具類一式込みコース 25,000円(座学の内容含)

以前に受講された方は、5,000円引いたします(座学コースなら無料)。

=内容=

タデ藍の乾燥葉を発酵させて、すくもを作る講習会です。数週間掛かる作業の初日を一緒にして、その後自宅に持ち帰り完成させていただきます。

また、当日作業せずに、材料・道具類を持帰り、または発送して後日ご自宅で行うことも可能です。

永久電話サポートあり。

作業なしの座学コースもあります。



【予約・問合・主催】

栃木県伝統工芸品「足利の藍染」藍絽座(あいろざ)

代表:栃木県伝統工芸士 風間幸造

326-0053栃木県足利市伊勢町2-7-5

tel 090-9103-5572

info@airoza.jp


#藍絽座 #藍染 #藍染体験 #藍建 #すくも #伝統 #栃木県 #足利 #indigo #workshop #airoza #japan