天然藍染・藍絽座では、とても楽しい藍染体験を下記の通り催します。
是非、ご参加ください! 初めての方や親子での参加も、大歓迎です!
なお、「藍のお話会」を兼ねたランチや午後の藍建講習会、すくも作り講習会も開催します。
ご希望のコースを選んで、ご予約ください!
日程:5/25(日)
10時~17時
下記の通り、①~④のコースがあります。お好みのコースにお申込みください。要予約
会場:カフェand NYC
〒326-0002 栃木県足利市名草中町1257
内容:
①藍染体験(10時~12時)
綿、大麻、シルクの中からお好みのストールを選び、ご自分で模様を作り、天然藍染で染めて、天候が良ければ川に行って濯ぎをして出来上がり。ストールの他に、半袖Tシャツも各サイズあります!
出来上がり品は、当日お持ち帰りいただけます。
(材料費3,000円~)
なお、天然繊維の衣類などに限り、お持込も可能です。重さ250g程度まで。料金は下記の通りです。
150gまで、3,000円
250gまで、5,000円
ご希望の場合、必ずお問合せください。複数お持込をしたい方も、必ずお問合せください。(水を弾く場合は、事前に洗濯などして水が染み込むようにしておいてください)
持ち物:汚れても良い服装、靴、エプロン、川に入る場合に長靴など。(ビニール手袋は主催者側で用意します)
②藍のお話会(12時~14時)食事代のみ/要予約
カフェでランチを取りながら、藍のお話をします。お話会は無料ですが、ランチ代が別途必要になります。
③藍建講習会
④すくも作り講習会
(14時~17時)(藍建講習会とすくも作り講習会の順序が変わる場合があります)
③「藍建講習会」(14時~15時半)
座学コース 5,000円
材料・道具類一式込みコース35,000円(座学の内容含)
※以前に受講された方は、5,000円引いたします(座学コースなら無料)。
=内容=
すくも(藍草を発酵させた藍染の原料)を灰汁、日本酒、ふすま、自然水を使い、発酵させて藍染液を作る講習会です。数日間掛かる作業の初日を一緒にして、その後自宅でご自分で完成させていただきます。
また、当日作業せずに、材料・道具類を持帰り、または発送して後日ご自宅で行うことも可能です。
永久電話サポートあり。
作業なしの座学コースもあります。
④「すくも作り講習会」(15時半~17時)
座学コース 5,000円
材料・道具類一式込みコース 25,000円(座学の内容含)
※以前に受講された方は、5,000円引いたします(座学コースなら無料)。
=内容=
タデ藍の乾燥葉を発酵させて、すくもを作る講習会です。数週間掛かる作業の初日を一緒にして、その後自宅に持ち帰り完成させていただきます。
また、当日作業せずに、材料・道具類を持帰り、または発送して後日ご自宅で行うことも可能です。
永久電話サポートあり。
作業なしの座学コースもあります。
【予約・問合・主催】
栃木県伝統工芸品「足利の藍染」藍絽座(あいろざ)
代表:栃木県伝統工芸士 風間幸造
〒326-0053栃木県足利市伊勢町2-7-5
tel 090-9103-5572
info@airoza.jp
#藍絽座 #藍染 #藍染体験 #藍建 #すくも #伝統 #栃木県 #足利 #indigo #workshop #airoza #japan