遠足と大豆の種まき | 〜小3次男の日常〜

〜小3次男の日常〜

闘病生活卒業したので、ジャンル変更しました。
ASDの次男のことを中心に、子育てについて語ります。
次男は小1から登校しぶりがあり、小2の1学期から登校できない日があり、2学期後半から完全不登校です。

ASD、ADHD、小2〜不登校の末っ子のお話。



小3になった末っ子くん。

学校へは相変わらず行けてません。



…でしたが!!



年度が変わり、校長先生と担任が変わってからのアプローチがすごくて驚き



「お母さん、今度遠足があるんですが、お弁当の時間だけどうですか?その次の日に大豆の種まきもあるんですが、その時間だけでも来れませんか?」と。



本人も「ママも一緒やったらそれだけなら行く」とのことで、その条件を配慮いただけるなら行けそうですと伝えると、全然大丈夫ですよとのお返事でだったので、参加させてもらうことにしました。



遠足当日💡

他のみんなは長い距離を歩き、お寺で座禅体験をしてからお弁当を食べる公園へ。

末っ子は私と車で直接公園に行きました。



車を降りてすぐ、行ける?と聞かれて、手を引かれてそのままみんなの列に。

ん?私と一緒にのはずでは…?と思いながらも、末っ子はみんなの列に向かいました。



そうなんです…先生に言われると行けちゃうんです💦

自分の気持ちを伝えられないから…。

末っ子は学校では先生の言うことが聞けて、みんなと同じ様に行動して…でもそれって本人にしたら拷問のように苦しいんですけど、それが分かりにくい子なので、苦しくなって不登校になってしまったんですネガティブ



でもお友達がたくさん話しかけてくれて、敷物を敷くのを手伝ってくれたり、一緒に遊んでくれたりして、レクリエーションまで参加することができました。



帰りの車では、「楽しかったけど疲れた〜」と。

お友達と楽しめて良かったニコニコ



その翌日は学校での大豆の種まきに挑戦🌱



朝になって本人が「種まき終わったら3時間目の見学だけしてこよかな〜。勉強はせんけど見学だけ」と言うので、学校にお願いして教室に行かせてもらうことにしました。



種まきに連れて行くと、玄関先には教頭先生が来られました。

担任の先生とは、私も一緒に大豆の種まきに参加することを了承いただいていたのですが、その話が教頭先生まで伝わっていなかったのでしょうか…。

またまたそそくさと連れて行かれてしまいました煽り



事前の説明と違うことに、末っ子の表情は無気力←こんな感じ💦

でも何とか種まきも無事にできたようでした。



そして3時間目が終わり帰ってきた末っ子に尋ねると、「先生がタブレット持って来てって言ったから取りに行って、見学だけって言ってたのに、なんか仕方なくやったわ」と話していました。



本人がやりたいと思ったわけではなく、何となく流れでやることになったっぽい真顔



ASDで先の見通しが立たないことに対して不安が強い末っ子…そして先生に言われたらNOと言えない性格なので、一見難なくこなしたように見えていますが、相当ストレスがかかったと思われます💦



自宅に帰った後は疲れが出て、そして荒れに荒れる魂が抜ける



せめて初めに取り決めた約束は守って欲しいです。

じゃないと、彼の中ではずっと「あの時ママも一緒って言ってたのに…。見学だけって言ってたのに…」が残るのです。



さらに追い討ちをかける出来事が!!



この2日間を終えた夕方に担任の先生から様子確認の電話があり、楽しかったみたいで明日も行ってみようかなみたいなことは言ってましたと伝えたところ、「お母さん、提案なんですが、お仕事もあると思うので、朝起きられているなら朝学校に送ってもらって、受けられる授業だけ受けてそれ以外は相談室で過ごしてもらうのはどうですか?給食も食べられる分だけで良いし、別室で食べてもらっても良いですし」と。



ん?ん?えっ?

それって朝から夕方まで…さらにその後放課後デイに行くってことですか??



これまで半年以上全く学校に行っていなかった子が、たったの3時間…しかもほぼ課外授業に参加しただけの子が6時間学校にいることができると思いますか真顔



しかも勉強大嫌いで勉強はしないと言っている子が…。



0からいきなり100ですか!?



先生、全く不登校の子のことが理解できていないんですね…。

そして発達特性についての理解もない無気力



ちょっとびっくりしすぎて、一瞬思考停止しました…。



先生には、せめて週1回の1〜2時間から慣らして行きたいこと、私が休みの日で、本人が帰りたくなったらいつでも迎えに行ける日にして欲しいことをお願いしました。



その話を旦那に伝えたら、「いやいやいやいや、いきなり6時間なんて絶対無理でしょ!」と呆れていました魂が抜ける



来週、学校と教育支援センター、放課後デイのそれぞれの先生と私とで支援委員会に向けた会議があるので、その場で伝えられることは伝えて行きたいと思っています。



学校はなんでそうまでして出席させたいのか…。

2年生の時も、玄関先に行って担任の先生と5分話すだけで「これで出席したことになりますから」と言われていたけど、私たち親子にしたら出席扱いになってもならなくても、小学生の間は別にメリットはないので、学校の保身のためなのかなとしか思えませんでした。



その話を放課後デイの先生に話したところ、「学校も不登校が何人いるとかの評価もされるみたいなので、そうやって登校扱いにしたりするらしいですよ」とのお話があり、やっぱりな…と学校との温度差を感じました。