桜は花の王、侍は男の中の男、

しかし、花の命は短く、侍の命も短い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~参考~
〔「一時の国利と100年の国害」(朝河貫一氏)~志醜くければ、その行き着く先もまた同じ。〕

 志醜くければ、その行き着く先もまた同じ。

 

 

「3千年、いや、4千年生きたい。

しかし、人は死ぬ。

しかし、国は生き続ける。」

                                 吉田茂

 

(邦画【小説吉田学校 (1983/日)】)

 

 

 

 

 

 

 

帰りなんとて家(うち)もなく

 

慈愛(じあい)受くべき

      父母(ふぼ)もなし

 

みなしご書生の胸の内

 

みなしご書生の胸の内


             吉田茂    

 

 

 

  「一時の国利と100年の国害」

 福島が生んだ知られざる巨人・朝河貫一が今、問いかけるもの。

有史以来、最大かつ最悪の原発事故を起こしてしまった

日本人、その国民性への辛辣な指摘をどう受け止めるか?

 

 

朝河貫一

(1873年(明治6年)12月20日 - 1948年(昭和23年)8月10日)は、

日本の歴史学者。

イェール大学では“Historian”、“Curator”(キュレーター)、

“Peace Advocate”(平和の提唱者)として評価されている人である。

福島・二本松市生まれ・立子山育ちの歴史学者・朝河貫一は、

明治から昭和にかけて活躍した封建制研究の世界的権威で、

日本人として初めてイェール大学の教授になった人物です。

ルーズベルト大統領の天皇宛親電の草稿を書くなど、

日米開戦の回避に奔走し、

3・11への警句ともとれる卓越した歴史観と世界観は、

今改めて注目されています。

 

 

〔「朝河貫一著『日本の禍機(かき)』の今日的意義」〕

(2009年6月14日 朝河貫一博士顕彰協会・古川会長)

 

朝河博士を顕彰するために、

2004年5月に、朝河貫一博士顕彰協会が設立されました­。

5年目を迎える2009年5月23日(土)に

福島・郡山市で総会が開催されました。

総会終­了後、

古川会長が

「『日本の禍機』の今日的意義」という題で

講演をされました。

伊藤博­文が暗殺された時、懐に偲ばせていたと言われ、

多くの政治家の座右の書となっている、­

名著『日本の禍機』の講演。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔朝河博士の思想継承を~福島・郡山市で集い「復興の教訓に」〕

(2015年6月22日 福島民友ニュース)
米エール大で教壇に立った

二本松市出身の歴史学者・朝河貫一について考える集いは

21日、福島・郡山市で開かれた。

朝河に関する書籍の著者や母校・安積高の生徒らが、

原発事故後に再び注目を高めた朝河の哲学や功績を語り合い、

若い世代など多くの人への伝え方に意見を交わした。
「100年前からの警告 福島原発事故と朝河貫一」(花伝社)

を昨年発刊した著者の武田徹さん、梅田秀男さん、

佐藤博幸さんらの出版委員会が主催し、

朝河の学びやだった安積歴史博物館を会場に開催。

著者3人と花伝社の山口侑紀さん、

安積高2年の西村知真さんと山田耕太郎さん、

朝日新聞編集委員の駒野剛さんがパネリストを務めた。

朝河について

パネリストらは

「地域の偉人にとどまらず、真の民主主義のあり方など

現代的なメッセージを投げかけている」

「原発事故後に何を教訓に生きていくかについて

朝河の警告は重要な示唆を与えてくれている」

などと語り、

その思想が現代社会にも重要な意味を持つと指摘。

朝河が再評価される中、

さらに啓蒙を進める手段として

「小さい子どもでも分かるような絵本をつくってはどうか」、

「朝河がしたように連帯や話し合いが大事。

草の根的に民主主義を育て、

朝河の生き方を知っている人を増やしていくことが大事」

などの声が上がった。
高校生2人も積極的に発言した。

朝河に対し

山田さんは「偉大な先輩」というイメージの一方、

「遠い存在」に感じてしまっている生徒が多いことを報告。

西村さんは

「正しいものは正しい、

悪いものは悪い

としっかり見極める力があり、

日常の生活でも大事にしたい」

と述べた。

朝河は

日露戦争後の1909(明治42)年、

海外進出を志向する母国を憂い「日本の禍機(かき)」を出版、

「一時の国利と100年の国害」

を見定めるべきと

訴えた。

原発事故の国会事故調査委員会の報告書で

この「警鐘」が引用されるなど、

朝河の思想が再び注目を集めている。

 

 

100books_s.jpg

 

「一時の国利と百年の国害」
福島が生んだ知られざる巨人・朝河貫一が問いかけるもの

有史以来、最大かつ最悪の原発事故を起こしてしまった

日本人、その国民性への辛辣な指摘をどう受け止めるか?
日米開戦阻止に奔走した世界的歴史学者の生き方と哲学を追った、

ポスト3.11時代の必読書!

 

 

『100年前からの警告 福島原発事故と朝河貫一』

武田 徹、梅田秀男、佐藤博幸 著
発行:花伝社 2014年5月15日
定価:1,700円+税
四六判 129ページ 上製

●内容●
第1章 『日本の禍機』
第2章 朝河貫一という人物
第3章 朝河貫一の人間形成
おわりに―――いま日本、日本人に求められるもの


●著者紹介●
武田 徹(タケダ トオル)
1941年福島県郡山市生まれ。

福島県立安積高等学校卒、福島大学卒。

元福島県立高等学校教員。

「福島国際交流の会」を1987年に結成、現会長。

梅田 秀男(ウメタ ヒデオ)
1941年福島県郡山市生まれ。

福島県立安積高等学校卒、茨城大学卒。

元福島県立高等学校教員、高等学校長。

佐藤 博幸(サトウ ヒロユキ)
1971年福島県伊達郡川俣町生まれ。

福島県立川俣高等学校卒、福島大学卒。

現福島県立喜多方高等学校教員。

●出版社より
2012年に発表された

東京電力福島原子力発電所事故調査委員会

(国会事故調)の報告書には、次の一文が記されています。

「100年ほど前に、ある警告が福島が生んだ偉人、

朝河貫一によってなされていた。

朝河は、日露戦争に勝利した後の日本国家のありように

警鐘を鳴らす書『日本の禍機』を著し、

日露戦争以後に「変われなかった」日本が

進んで行くであろう道を、正確に予測していた。」

(「はじめに」より)

福島・二本松市生まれ・立子山育ちの歴史学者・朝河貫一は、

明治から昭和にかけて活躍した封建制研究の世界的権威で、

日本人として初めてイェール大学の教授になった人物です。

ルーズベルト大統領の天皇宛親電の草稿を書くなど、

日米開戦の回避に奔走し、

3・11への警句ともとれる卓越した歴史観と世界観は、

今改めて注目されています。

10年来、朝河の研究を進めてきた著者陣が、

初出の資料も含め「100年前からの警告」を詳しく解説。

知られざる巨人・朝河貫一の入門書としても最適な一冊。

 

          ~参考

 

「歴史では

一つの時代から次の時代へ転換するのに

少なくとも200年程度の時間が必要であり、

長い時間をかけて

一つ一つ難題を解きほぐすなら、

今日絶望的にみえることでも

将来的には解決しうるものである。

そこで我々は決して絶望してはならない。

今日は不可能でも、

今日の努力が明日の可能性を生み出していく。」

 

[東海大学教授・謝世輝著

『人類への警告~生命を蝕む科学文明の実態』(昭和46年・潮出版社刊)

 

 

 

 

「志醜くければ、その行き着く先もまた同じ。」