〔「海洋放出以外の選択肢はない」

福島第1原発・処理水の処分方法

(2017年12月15日  福島民友)
原子力規制委員会の更田(ふけた)豊志委員長は
2017年12月14日、
東京電力福島第1原発で避難指示が出された市町村を訪れ、
首長と意見交換する取り組みを始めた。
飯舘村の菅野典雄村長との会談では、

第1原発で増え続ける放射性トリチウムを含む

処理水の処分について
「希釈して海洋放出する以外の選択肢はない。
風評被害を恐れる人への理解や同意を得られるよう、

声を上げたい」と述べた。
更田氏は2017年10月の福島民友新聞社のインタビューでも
「希釈して海洋放出するのが現実的で唯一の選択肢」と発言。

地元合意を前提としているが、
風評被害を懸念する漁業者の反対は根強く、
実現へのハードルは高いのが現状だ。

処分方法を巡っては、
経済産業省の小委員会が

社会的影響を含めた方策を探っている。

 
~参考~
 

 

〔東電会長「海洋放出」発言に波紋~福島第1原発トリチウム水、増え続け処分に苦慮〕
(2017年7月16日 福島民友)


東京電力福島第1原発の地上タンクで保管が続く

放射性トリチウムを含む水は増え続け、廃炉作業のリスク要因となっている。

東電の川村隆会長が、

トリチウムを含んだ水を海に放出する判断を「もうしている」と発言し

波紋を広げたが、処分の在り方に苦慮する現実も改めて表面化。

汚染水処理への道は険しく、遠い。


◆◇◇タンク群
「これだけのタンクをメンテナンスするのは新たなリスクだ。

早く何とかしなければ」。

2017年7月15日に第1原発を視察した、

トリチウム水の処分方法を検討する経済産業省の

「多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会」。

委員長の山本一良名古屋学芸大副学長は、

敷地内に並ぶタンク群を見上げ、報道陣に語った。

 

2017年7月6日現在で

約77万トン、タンク約600基

約101万トン、タンク約1000基

の処理水が保管されている。

 

事故後建屋内に流入する地下水が汚染水と混じり、

それをALPS(多核種除去設備)で処理した水が増え続ける。

 

地下水の流入量は、

1~4号機建屋周囲の地盤を凍らせる「凍土遮水壁」などの効果もあり、

ピーク時の5分の2の1日約160トン(2017年6月暫定値)まで減った。

トリチウムは水と性質が近く、

62種類の放射性物質を除去できるALPSでも取り除くことが不可能。

東電は今後2年分のタンク置き場を確保したが、

水漏れのリスクは残ったままだ。

 

◇◆◇4~7年

国の作業部会は、

処分方法として

〈1〉地層への注入

〈2〉海洋放出

〈3〉蒸発

〈4〉水素に変化させて大気放出

〈5〉セメントなどで固めて地下に埋設

―の五つを挙げた。

政府は2016年6月、

水で薄めて海洋放出する方法が

最も短期間に低コストで処分できるとの報告書をまとめた。

それでも77万トンの水を流すには4~7年かかる試算だ。

 

トリチウムは稼働中の国内原発でも希釈するなどして海洋放出されている。

原子力規制委員会の田中俊一委員長(福島市出身)も海洋放出すべきとの考えだ。

ただ福島県内漁業者の風評への懸念は強く、実現へのハードルは高い。

 

トリチウム処理に関する小委は2016年9月に発足。

処分を巡る風評被害などの影響を検討、

関係者や消費者が納得できる対処方法を慎重に探っている。

委員には「安全だから放出するという理屈だけでは

風評被害を繰り返す」との思いもある。

 

◇◇◆反発招く

議論が道半ばの中、川村氏の発言は漁業者らの反発を招いた。

東電は「最終的な方針を述べたものではない」と火消しに回ったが、

県漁連や全国漁業協同組合連合会(全漁連)から抗議文が出される事態となった。

 

2017年7月15日の視察を終えた小委の山本委員長は

「どんな発言をしたか詳しく把握していない」と明言を避けた。

川村氏の発言は、自身が「福島が原点」と述べた東電の姿勢も問われている。

差し迫った課題をどう解決するか。県民へのしっかりとした説明抜きには通れない。

 

[トリチウム(三重水素)]

弱いベータ線を出す放射性物質で水素の放射性同位体。

自然界に存在し、核分裂などによって生成される。

半減期は12.3年で、人体への影響は小さいとされる。

薄めるなどして濃度基準を下回れば海洋放出が世界的に認められている。

国が定める放出基準は1リットル当たり6万ベクレル。

 
~参考~

【カナダ・ピッカリング重水原子炉周辺都市では80%増ものダウン症候群出産】

参考

 

特定非営利活動法人・標準医療情報センター

理事長・下地恒毅氏

「放射能(線)による健康障害」から抜粋

    <トリチウム(三重水素)>

 

水素の同位体の1つで、放射性同位体です。

原子核は陽子1つと中性子2つから構成され、

質量数は3で通常の水素(H)や重水素(2H)よりも重く、

元素記号では 3H と表します。

自然界におけるトリチウムレベルは極めて低いのですが、

原子炉関連施設内では外界に比べると高いレベルで存在し、

炉の運転・整備、核燃料再処理時に発生したものが

大気圏や海洋へ計画放出されています(施設起源トリチウム)。

半減期は約12年と結構長いです。

β線を放出します。

*
1960年代の核兵器(分裂と融合)の大気圏内核実験により

環境中の濃度は、天然存在量の200倍程度と急増しましたが、

環境中への放出量の制限により漸減しています。

*

原発事故を起こした

福島第一原発敷地内の専用港にて

2013年6月21日に1100 Bq/L、

2013年9月14日の発表では15万Bq/Lと

高濃度のトリチウムが検出されています。

*

1991年2月には美浜原発の放射能漏れ事故の際に、

福井県美浜沖の海水で490 Bq/Lの濃度が測定されています。

*

また、東海再処理施設の排水の影響により、

茨城県東海沖で1990年1月には、

190 Bq/Lのトリチウムが海水から検出されています。

*

トリチウムが

水や水蒸気の形で胃や肺から人体に入ると

そのほとんどが吸収されます。

皮膚からも吸収されます。

摂取量の2%程度がDNAに取り込まれると言われ、

動物実験では特に造血組織に白血病などの障害が

生じることが知られています。

 

~参考~
青山貞一氏(武蔵工業大学教授・環境総合研究所所長)
〔毎日太平洋に垂れ流されるトリチウムの影響について〕
(2013年9月6日)

2016-06-04 (2).png

 

 

【福一から20キロ地点で採取された植物から167Bq/Lのトリチウム検出!!】

 

〔重水素実験・討論会(岐阜県)質疑応答〕(2013/2/7 )

 重水素実験の安全性に関するシンポジウム

1・トリチウムが人体・DNAに与える影響について
2・トリチウムの生体濃縮

3・トリチウムの最終処理

4・想定外の事故について

5・ トリチウム以外の放射性核種 について

6・核融合炉の必要性 について

7・住民の思い

 

 

 

〔左2人の反対派  vs   右2人の推進派〕

 

議論 START ↓  反対派=H 推進派=S

 

1・核融合炉の事故について

H  磁石のエネルギーが瞬間的に切れると爆発が起きる

  超電導が常電導に切り替わると危険が生じる

S 電磁エネルギーが一気に解放されても コイルの温度は上がるが

  壊れるような事はない。 クエンチも ヘリウムガスが吹き出すだけ。

 

2・トリチウムの許容濃度について

H  水爆を製造するためにトリチウムの許容濃度は決められていて
 人体に対しての安全性は立証されていない。

S トリチウムの年間放出量 は1msv を 下回る (法令以下)

 自然界から受ける放射線より低いから 安全 と 考えている。

 

3・トリチウムの人体に与える影響について

H  リスザルを使った動物実験ではトリチウムの摂取によって

  卵母細胞が50%死亡したという報告もある。

S この実験では リスザルに1850Bq/cc〔排水の法令濃度の約30倍〕投与している

  排水の法令濃度は60Bq/ccだから比較できない。

 

~参考~

過去最大の約195倍に~タンク周辺地下水脈からトリチウム濃度79万ベクレル/ℓ】

⇒排水の法令濃度 60Bq/cc〔6万ベクレル/ℓ〕の約13倍

つまり、推進派の立場からみても、

特にフクイチ周辺住民の特に妊婦&胎児への被曝リスクが

著しく高まっていると言える。

【 卵細胞(女の子)と精母細胞(男の子)への放射線の影響 】

【先天異常、ダウン症の可能性がこれだけ高まる~高齢出産&被曝Wリスク】

 


・汚染水・放射性廃棄物の管理について

H  放射化した装置はどうするのか?

  トリチウム以外にも半減期の長い核種は発生するその処理方法は?

  放射性核種→Be-10・C-14・Ai-26・Si-32・Fe-60・Nb-94・・・

S 防護壁の コンクリートは1年で クリアランスレベルになる。

  装置は40年で クリアランスレベルになる。実験で発生する 半減期の

  長い核種は 自然界に存在する 量より少ない クリアランスレベル。

 

***

今後重水素実験9年間 続けられる。

実験回数3186回(最大)

トリチウム発生量3885億ベクレル(最大)

排気筒から

トリチウム放出量333億ベクレル(最大)

電気出力100万kW 核融合炉年間運転するには

130㎏ ←4,700京ベクレルのトリチウムが必要になるそうです。

 

【ペイフォワード環境情報教室~小出裕章氏】2013/02/05

<本日のテーマ>
岐阜県の核融合科学研究所の重水素実験&
その危険性について

 

〔原発ミニ講座 第2回「トリチウム」〕~講師:村上茂樹

(2014年12月6日)

 

 

〔【UPLAN

<企画講座>

「放射能と被ばくの基礎知識 第2回目

講師:田中一郎氏(ちょぼちょぼ市民連合)

(UPLAN 2016年7月22日)

 

***

参考

放射線障害防止法に定められている排水中トリチウム濃度限度

トリチウム60Bq/cc=6万ベクレル/ℓ

カナダ・オンタリオ州の飲料水のトリチウムの規制基準

トリチウム20ベクレル/ℓ〔⇔20ベクレル/kg

~参考~

【国際法で定められた原発の温排水基準値~ヨウ素40Bq/ℓ、セシウム90Bq/ℓ】

ヨウ素40ベクレル/ℓ〔⇔40ベクレル/kg

セシウム90ベクレル/ℓ〔⇔90ベクレル/kg

ストロンチウム30ベクレル/ℓ〔⇔30ベクレル/kg

 

カナダ・オンタリオ州飲料水諮問委員会

トリチウムのオンタリオ州飲料水質基準に関する報告と助言

(2009年5月21日)

トリチウムの危険性が、物理的なものでなく、

水素の「同位体」として水素と同様にふるまいながら

「半減期約12年で元素転換しヘリウムに変わってしまう」ためで、

「人間の体を構成する重要分子の材料として誤って使用されたトリチウムが、

やがては元素転換してヘリウムとなり、高分子結合を担えなくなる。

高分子結合が破壊され、それはダイレクトに細胞損傷に直結する。」

という化学的なものだからである。
(DNAに結合したトリチウムが

直接DNAを損傷させるリスクも指摘されている。)

 

 2016-06-04 (3).png

 

参考

 

 

【汚染水10ccで年間摂取量の1msvを超える濃度 (日本大学・野口准教授)】

【トリチウムがごく低濃度でもリンパ球に染色体異常〔放医研1974見解〕】

トリチウムがごく低濃度でも人のリンパ球に染色体異常を起こさせる

ことが、
放射線医学総合研究所・中井斌遺伝研究部長らによって突き止められた。
(1974年10月8日朝日新聞の記事) 

 

BUL40gACYAEOeDG.jpg

 

核融合研

核融合研も「ITERトリチウム水処理システム」の開発動向で、
こう言っています。
「水の形のトリチウムは,水素の形と比較すれば,
漏洩しづらい性質を持つ。
ところが,困った性質も合わせ持っている。

水の形のトリチウムは,
水素の形のトリチウムと比較して,

生物学的危険性が10000倍以上大きく,

法令による取り扱い制限も当然厳しい。

 

⇒トリチウム除去システムは

下図のように気体レベルでは限定的に開発されて

いるものの

重水化した)液体レベルでは今日でも全く未開拓領域。

 

 

sanko02-3.gif

 

トリチウムは僅か1mgで致死量(猛毒)で約2kgで200万人の殺傷能力

 

核融合は、遠い将来のエネルギー源としては、

重要な候補の一つではあります。
しかし、ITERで行われるトリチウムを燃料とする核融合炉は、

安全性と環境汚染性から見て、極めて危険なものであります。
この結果、たとえ実験が成功しても、多量の放射性廃棄物を生み、

却ってその公共受容性を否定する結果となる恐れが大きいからです。
燃料として装置の中に貯えられる、

約2キログラムのトリチウムは、

わずか1ミリグラムで致死量とされる猛毒で、

200万人の殺傷能力があります。
これが酸素と結合して重水となって流れ出すと、

周囲に極めて危険な状態を生み出します。
ちなみに、このトリチウムのもつ放射線量は、

チェルノブイリ原子炉の事故の時のそれに匹敵するものです。
反応で発生する中性子は、核融合炉の10倍以上のエネルギーをもち、

炉壁や建造物を大きく放射化し、

4万トンあまりの放射性廃棄物を生み出します。
実験終了後は、放射化された装置と建物は

すぐ廃棄することができないため、数百年に亘り、

雨ざらしのまま放置されます。
この結果、周囲に放射化された地下水が浸透し、

その面積は、放置された年限に比例して大きくなり、

極めて大きな環境汚染を引き起こします。

小柴昌俊(ノーベル物理学者)
長谷川晃(マックスウエル賞受賞者)

 

トリチウム汚染水が医学的に意味するところの9つのこと

ヘレン・カルディコット博士

放射能汚染水からトリチウムを分離する方法はありません。
トリチウム(エネルギーの低いβ線を放射しながらβ崩壊する)は、
100年以上、放射性を持ったままの強力な発ガン物質です。

トリチウムは、(水に取り込まれると)藻類、海草、甲殻類、
そして魚などの水生生物に集中して蓄積されます。

(他の核種と同様に)無味無臭で、目に見えないので、
シーフードを含む食べ物の中に、
今後何十年もの間、必然的に取り込まれてしまいます。

それは、DNA分子(つまり遺伝子)の中で結合します。
DNA分子の中では、後になってから、
癌に結びつく変化が引き起こされる場合があります。

(トリチウムがDNA分子内で起こす変化は)
脳腫瘍、赤ちゃんの先天性奇形、
多くの臓器でのガンの原因となります。

この放射能汚染水を永久に封じ込めておく方法はなく、
今後、50年以上の間、
太平洋に漏出することは避けられないため、
非常に恐ろしい事態が待っているのです。


『汚染水の海洋放出~ガンを誘発するトリチウム汚染の恐怖』抜粋

 

 

 

雨・水道水.png

 

参考

カナダ/ピッカリング重水原子炉周辺ではトリチウムを
年間2,500兆bq(ベクレル)放出していますが、
周辺の都市では80%増ものダウン症候群の赤ん坊の出産がはやっています。
また中枢神経系統に異状のある赤ん坊の出産も明らかにされています。
(カナダ原子力委員会報告)

イギリス/セラフィールド再処理工場で原子力量労働者が
受けた外部被曝線量と、その子供たちの小児白血病との関連を見出しました。
小児白血病は増加しており、被曝をもたらす可能性の核種として
トリチウムとプルトニウムがあげられました。
(ガードナー報告)

インド/ラジャスタン重水炉の風下や下流の村落で、
赤ん坊たちの間で先天性の奇形が高レベルで生じています。
(イギリス4チャンネルテレビ)

アメリカ/ハンフォード軍事施設周辺で神経系統異常出産(無脳症など)が
増加しています。
(父親がハンフォード軍事施設で働いている息子であるSever報告)

アメリカ/サウスカロライナ州サバンナリバー工場周辺では
大人の白血病が増加しています。
また同州バーンウエル地区の周生期(出世期~早期新生児期)の
死亡率が高いことも非公式に伝えられています。
(アメリカガン研究所NCI報告)

 

玄海原発と白血病~特に、トリチウムを契機として

~森永徹氏(元・純真短期大学/医学博士)

(UPLAN 2016年3月2日/福岡講演)

関連動画

<スライド資料>

トリチウムと白血病の相関
トリチウムの生体濃縮
高浜原発沖合のトリチウム
原発に近いほど空気中のトリチウム濃度も高い
トリチウム放出量と各原発立地自治体住民の死因別死亡率
統計学的有意差
加圧水型は沸騰水型に比べトリチウムの放出量が格段に多い
 
PS
 
~参考資料~
 

2016-03-05 (2).png   

 

 

2017-02-25 (76).png

 

 

2017-02-25 (48).png 

 

2017-02-25 (57).png 

 

 

2017-02-25 (50).png    

 

2017-02-25 (74).png

 

2017-02-25 (72).png

 

2017-02-25 (70).png

 

2017-02-25 (68).png 

 

2017-02-25 (52).png

  

 

2017-02-25 (59).png 

 

 

2017-02-25 (61).png  

 

 

2017-02-25 (62).png 

 

2017-02-25 (64).png

 

2017-02-25 (58).png