11月3日土曜日、ひさひざさの登山。
栃木県の那須塩原。
高原山。
剣ヶ峰から釈迦山まで。片道2時間30分の行程予定。中腹まで🚗で行けます。
天気も良く40台止められるはずの駐車場は一杯!
路肩に止めルート確認。
自然公園となっており、気軽にトレッキングできるルートもあります。
駐車場には展望台も。見晴らしコースと林間コースがあるらしい。
やはりここは見晴らしコースから!
手前に案内板と入山届を書くところがあり、しっかり記入してからいざ、出発です🚶♂️
八海山神社⛩。ところが岩場の上に土台もなく固定されていなかったのか、あったらしいお社はすっかり崩壊していました。😓
見晴らしコースは、頂上に向かうにつれ、岩場が多くなります。もろい岩場でみんな縦に亀裂が走っていますがそれもまた美しい⭐️
ブラタモリで、よく地形や石に詳しいタモリさんを思い出し、タモさんだったらこれがなんの石かすぐわかるんだろうなー
解説して欲しいものです。

さすが見晴らしコース。
眼下には矢板の町が一望です。
まだ釘も錆びていなかったので崩れたのは最近??
なんともいたたまれないです。
なんとか再建して欲しいものです。
石が平べったいので積むのも楽チンなのか、でっかいのが二つありました。
皆さんすごく本格的な大きい望遠鏡ばかりでした。よく見えたでしょうか?
途中、剣ヶ峰というもう一つの頂上があったけと、分岐から50Mくらいのとこに?え?ここ?
というくらいの剣ヶ峰頂上ありました。

写真撮るの忘れるくらい(^◇^;)
気を取り直し、釈迦山へ。
慣れた感じのおじさんに釈迦山までどの位?と聞くと「往復で1時間半だな〜〜」と。
じゃあ、45分で着くのねと、思ったら
!ここからが苦行でした


細い尾根、急なアップダウンを繰り返し、ロープを使い登る箇所もあり(^◇^;)
45分で着くと思っていたから、いくら歩いても頂上に着かず〜〜(^◇^;)
13:30ようやく頂上!!まさしく修験道の山⛰でした。神様にお礼を言い、風を避けて昼食です
頂上は、ガスっていて視界不良、ほぼ見えません〜〜

大仏さんがいるのね、と思ったら釈迦如来と。
こちらにもご挨拶してからここの前で昼食とりました。
途中はあんなによく見えたのに、全然下界が見えず隔絶された世界のよう。
気温は7度😱❗️寒いので早々に下山です
16:30着予定となり少し急がないと!と思っていたら途中まさかのルート間違い💦
見たことないハシゴがあり「え?」やけに笹が深くおかしいなーと不安になっていたらちょうど前から人が‼️
大間々台からきたのですか?と聞くと「鶏頂山ですよ」ええ〜〜っ





まるっきり逆。慌てて戻り30分のロスです。
しかし途中で気付けて良かった!人が来てくれて助かりました。
きっと山の神様が間違ってるがな(^◇^;)と教えてくれたんだと思います。
帰りは林間コースを通りましたが、こちらは全く見晴らしがなく、枯葉の下にゴロゴロ石が隠れておりなかなか苦戦しました。
それと枝のリボンも少ないように感じルートが分かりづらいです。
30分のロスで暗くなってしまうのでは
という焦りもありました。

日が落ちる前に、車に戻れました‼️
山に登るのはせめて9:00には入った方がいいかもしれません。今回は10:30入山、17:00下山でした。昼食30分、ルート間違い30分。往復5時間でした。
登山客はだれもいませんでしたが、なにやら望遠鏡?を設置している人だらけ

星の観察会でもあるのでしょうか?
帰りは少し足を伸ばして、上那須塩原の市営温泉施設「華の湯」で疲れを癒して帰りました。
あずたんがお座布団の上でお出迎え
