栃木県鹿沼市、修験道の山「石破山」 | 雪音のブログ

雪音のブログ

若猫から老猫まで、様々な保護猫たち7匹との暮らし。里親募集や保護猫のボランティアなど、保護猫や大人猫の良さを知ってほしく日々の日常を綴ります。
たまに神社仏閣の参拝記録、トレッキングなどもアップします。

天気も快晴!
栃木県、鹿沼市の奥。
目指すは石裂山(おざくさん)
🚗は加蘇山神社⛩の中に停められます。トイレもあり。その少し上にも車が停められるとこもあります。
ここは遥拝殿です。
照れ10:30出発です照れ

登山の安全を願って、ご挨拶。
書いてある御朱印があり、しっかりいただきました!

ここから石破山、月山をぐるりと回る片道2時間、往復4時間です。
すぐに本殿が。
御神木の杉の太さがわかるでしょうか。石段が小さく見えます。
本殿の左奥から登山道へ入ります。
月山への分岐を[奥の院]を選びます。
沢沿いに登る途中に「千本桂」。
大きな桂二本がそびえ、周りにはたくさんの桂が覆うように生えています。なんとも不思議‼️
そこから400m
休憩をしていざ奥の院へ!
まずはハシゴほぼ、70度位あります。
さらに垂直の岩場!ガーン
転落事故も起こっているそうです、確かに落ちたらアブナイ( ̄O ̄;)
素手は危険です!!
上から降りてくる男子3名、「マジどーやって降りるの??」とビビってました。
登るより降りる方が怖いかも〜〜ガーンガーンガーン
ようやく登ったかと思うとさらに鉄製のハシゴ、8mくらい。建物3階分くらい登った先にようやく奥の院が‼️

昔の人はどーやってここまで(・Д・)
厳かな凛とした雰囲気です。
無事にここまで来れたこと、下山まで怪我なくいけますようにと、お願いしましたニコニコ
岩だらけの尾根を歩きます。
岩の上なので木々も根がはれず、血管のように地面に張り巡らせています。
慎重に〜〜キョロキョロ
つまづいて転んだら両側は険しい崖のところもあります❗️
ツツジは下では終わっていましたが、ここではあちこちで満開💓
1:00山頂到着〜〜ウインク
2時間30分かか理ました!
7〜8人の方がお昼してました。
今度は月山へ向かいます。
もう鎖場ないかと思っていたら、まだありました!!
延々と続く階段…
降りるのもドキドキ‼️
両側は崖だし、途中向きが変わったハシゴはただの脚立!!ガーンがくくりつけられており、ここが一番怖かったーーーえーん
ここさえ超えればあとは、下るだけ。 
途中の水たまりにはたくさんのオタマジャクシがー照れ
もとの加蘇山神社⛩に戻ったのは3:00。
帰りは2時間でした!神社に無事下山の報告と感謝をして戻りました‼️
なかなかにハードな山でしたが、小学生の男の子とおじいちゃんも同じ行程を登っていました!!
また、行ってみたい⛰です。