水換えメモ#26、その他日記
【水槽のTDS値メモ】
前回(約2週間前)の水換え後:94ppm(200μs/cm)
水換え前:-
水換え後:89ppm(189μs/cm)
でした。
水換え前の値を測り忘れました。
50Lほど水を抜き、25L足した時点で思い出して測ったところ92ppm(195μs/cm)だったので、水足す前は大体97ppm(210μs/cm)くらいだったんじゃないかと予想(´・ω・`)
----------------------------------------------------------
新しい黒髭対策を始めました。

今まで手を出していなかった、co2添加。
いきなりミドボン系は高いので、お試しということでお安い自然溶解式のco2添加キットです。
アナカリスを入れてアナカリスは成長しまくっていても黒髭苔の繁殖が止まらないので、co2量やphを変えてみることにしました。
複数種の水草の成長が最近鈍いのもco2量のせいじゃないかなと。
生体に影響が出かねないので避けてたのですが、いよいよ試してみる頃合いかなと言うことで。
co2添加キットに合わせてph降下剤も買ったので、co2添加テストの効果を見た後ph降下剤も試して見るかもしれません。
さっそく投入してみました。

濾過槽に入れた。
外部濾過の吸い上げ口の近くに付けています。
50ccほどco2を入れてみましたが、2時間ほどでほぼ無くなってしまいました。
思ったより無くなるのが早かったので心配になりましたが、変な行動している個体は見当たらなかったので一安心。
水草の方は少し泡がついていました。co2添加の影響なら嬉しいけどどうなんでしょうね。
phもco2入れる前は7.0~7.5くらいで、50cc溶けた後も7.0くらいで変化はわからずでした。(co2測定器は持ってない……)
流石に130Lほども水量があればなかなか影響は出ないようです。
co2添加時の懸念点としてもう一つあるのはco2の揮発ですが、この水槽ではエアーはいれてませんが上部水槽からオーバーフローで流れ落ちてきた吐水口からco2が抜けそうな気がしています。

物理フィルターを噛ませている場所で、結構泡がぽこぽこしています。
ここが一番揺らぎがあって空気に触れてそうですが、どれくらい抜けるんだろうか。。
しかし濾過槽が汚いですね。許してほしい。
吐水口周りは水跳ねで汚れやすいから。。
まだco2添加テストは1日目なので、今後昼間に追加していって効果やガス缶の減りを見ていこうと思います(´・ω・`)
ガスと言えば、最近阿蘇山の火口に行ってきました。(唐突の日記)

緑ランプが光っていて、体調不良の人は注意レベルのガスが出てました。

中岳の第4火口だったかな?煙もくもく。
普通に臭かったです。
阿蘇山はこれまでバイクで何度か行ってますがいつも火口は規制がかかっていたので、火口に来れたのは学生の時以来かも。
学生の時も規制かかってたかもしれない。記憶が怪しい・・・
ということで
日記終わり
前回(約2週間前)の水換え後:94ppm(200μs/cm)
水換え前:-
水換え後:89ppm(189μs/cm)
でした。
水換え前の値を測り忘れました。
50Lほど水を抜き、25L足した時点で思い出して測ったところ92ppm(195μs/cm)だったので、水足す前は大体97ppm(210μs/cm)くらいだったんじゃないかと予想(´・ω・`)
----------------------------------------------------------
新しい黒髭対策を始めました。

今まで手を出していなかった、co2添加。
いきなりミドボン系は高いので、お試しということでお安い自然溶解式のco2添加キットです。
アナカリスを入れてアナカリスは成長しまくっていても黒髭苔の繁殖が止まらないので、co2量やphを変えてみることにしました。
複数種の水草の成長が最近鈍いのもco2量のせいじゃないかなと。
生体に影響が出かねないので避けてたのですが、いよいよ試してみる頃合いかなと言うことで。
co2添加キットに合わせてph降下剤も買ったので、co2添加テストの効果を見た後ph降下剤も試して見るかもしれません。
さっそく投入してみました。

濾過槽に入れた。
外部濾過の吸い上げ口の近くに付けています。
50ccほどco2を入れてみましたが、2時間ほどでほぼ無くなってしまいました。
思ったより無くなるのが早かったので心配になりましたが、変な行動している個体は見当たらなかったので一安心。
水草の方は少し泡がついていました。co2添加の影響なら嬉しいけどどうなんでしょうね。
phもco2入れる前は7.0~7.5くらいで、50cc溶けた後も7.0くらいで変化はわからずでした。(co2測定器は持ってない……)
流石に130Lほども水量があればなかなか影響は出ないようです。
co2添加時の懸念点としてもう一つあるのはco2の揮発ですが、この水槽ではエアーはいれてませんが上部水槽からオーバーフローで流れ落ちてきた吐水口からco2が抜けそうな気がしています。

物理フィルターを噛ませている場所で、結構泡がぽこぽこしています。
ここが一番揺らぎがあって空気に触れてそうですが、どれくらい抜けるんだろうか。。
しかし濾過槽が汚いですね。許してほしい。
吐水口周りは水跳ねで汚れやすいから。。
まだco2添加テストは1日目なので、今後昼間に追加していって効果やガス缶の減りを見ていこうと思います(´・ω・`)
ガスと言えば、最近阿蘇山の火口に行ってきました。(唐突の日記)

緑ランプが光っていて、体調不良の人は注意レベルのガスが出てました。

中岳の第4火口だったかな?煙もくもく。
普通に臭かったです。
阿蘇山はこれまでバイクで何度か行ってますがいつも火口は規制がかかっていたので、火口に来れたのは学生の時以来かも。
学生の時も規制かかってたかもしれない。記憶が怪しい・・・
ということで
日記終わり