水槽内が秋模様に(´・ω・`)
苔を食酢に漬けてみたら、水槽内が赤くなった(´・ω・`)
やっぱり黒髭苔だったんやな・・・


水槽から取り出せるものだけ、お酢を塗ったり漬け込みました。
最初にアヌビアスナナで試して赤く染まったので、岩やら流木やら浮かんでるゼニゴケspに塗っていきました。
スクリューバリスネリアは塗れてません。今回は見送りです。
使ったお酢はミツカンのかんたん酢。
ゼニゴケspにじゃぶじゃぶお酢を漬けた後洗ったら成体のエビが出てきて驚きました。
酢に漬ける前に生き物いないか確認した時に出てきてよ。。
少し弱り気味でしたが、水槽に戻すととりあえず泳いでました。
見つけた時点で死んでなかったのでヌマエビ意外とタフですね。
赤くなった苔はエビがツマツマしてるので食べてるっぽいです。
流木に染み込んだ酢など、多少水槽内に酢が溶け込んでると思いますが生体に影響はなさそう。今のところ。
酢に漬ける前の黒いふわふわ苔
これも黒髭苔の一種なのかぁ

対症療法で自然消滅しそうになかったので酢を使ってみて効果があったのは良かったですが、もう数種類の水草が枯れたので時すでにお寿司です。
黒髭苔を完全に無くすところまで持っていけるとも思ってないので、いたちごっこが続きそうです(´・ω・`)
おわり。