人が頑張ってる姿を見ると、自分も頑張りたくなる(´・ω・`) | Lump信者のちょっとしたブログ

人が頑張ってる姿を見ると、自分も頑張りたくなる(´・ω・`)

なお、行動にはなかなか移らない模様。
気が向いたのでブログ更新。


最近めちゃ暑いですね・・・
バイクに乗ってもテニスしても太陽が出てると地獄です。
仕事は自宅でテレワークなのがほんと救い。窓開けると熱風がくる。
あまりの暑さでベランダのゴールドクレストも水不足だったようで、葉先が少し枯れてきたので一日2回水あげることにしました(´・ω・`)

今年の夏季休暇は8月頭からの10連休だったので、盆は仕事です。
盆に実家に帰れませんでしたが(元より帰る気なかった)
夏季休暇中に日帰りで長崎に帰って、人の居ぬ間に墓参り、庭の草刈り、亀水槽の水換え、竹林の手入れなどなどやったら死ぬほどくたびれました。
日帰りでやるもんじゃない。まじで。

亀はやっぱり可愛かった。



草刈り中に歩かせてましたが、目を離すとすぐ見失うから心臓に悪い。
メスの方は正月見たときよりも更に大きく成長してて見つけやすいんですが、オスの方は大きくならない癖にメラニズムで黒いので隠れられたら見つけるのが大変です。

あと、竹林に置いてたコンテナが竹に吹き飛ばされてた。

手前の若い竹に負けてました。
筍が生えるシーズンのGWは実家に帰らなかったので知る由もなく数ヶ月この惨状だったようです。
周辺もボロッボロなので、いい加減新しいベースキャンプを作らねば・・・



ということで水槽の話に移ります。
最近の水槽はこんな感じで、特に代わり映えなし。


アヌビアスナナは株分けでどんどん活着していってます。
ブセとバルテリーは活着してるかどうかイマイチ確信がないですが、枯れることなく成長してるので大丈夫そう。



メイン水槽下の濾過槽は度々工夫してて、
・吐水口を上げて濾材を積んでドライ濾過を試したり
・逆に底まで下げてエアーを多くの濾材に通して好気性バクテリアの繁殖促そうとしたり
しましたが、結局水面付近に排水するだけに戻りました。
前者は吐水位置が上がることで排水量が減る問題と濾材全体に水が通らないので面積的に効率悪そうでボツ
後者は水換え等で水流を止めたいときに重なっている濾材を全て取って蓋をする手間があったのと、空気が水面で弾ける音が地味に煩くてボツ。

とりあえずアクリルの下敷きで半分に区切ってて、大体の水流は底を通ってるので多少の濾過はできてるでしょう。
どうせ外部フィルターもあるし気休めです。
排水パイプの栓を全て閉めても、どこかに隙間があるようで空気巻き込んでるのでエアレーションも十分なはず。
でも最近は水温が28℃ほどなので酸欠が心配。。


魚の方は、ここ最近4匹ほど☆になりました。
悲しい。
うち3匹はネオンテトラ、グローライトテトラ、ブラックネオンテトラのそれぞれ古株の一番でぶいのが消えました。
ネオンテトラはそろそろ死にそうと思ってたら文字通り消えた。どこにいったんやあいつ・・・
あと1匹はグローライトの中サイズがひっそり死んでた。

なので、今は恐らくこんな感じ。
・ネオンテトラ(7匹~)
・コリドラスステルバイ(3)
・グローライトテトラ(5~)
・ブラックネオンテトラ(2~)
・テトラオーロ(8~)
・ラミノーズテトラ(4)
・レモンテトラ(4)


なんだかんだテトラの種類を増やしていってますが、それぞれの種の見た感じの特性とか書いたことない気がするのでメモっときます。
【ネオンテトラ】
・中~下層でぼんやりしてておとなしい
・開けたところや物陰とか色んなところでぼんやりしてる
・朝~夕が特に活発っぽい
・餌をあげると、そこそこ活発に動いて食べる
・底まで落ちた餌をよくつついて食べる
・気持ち程度で同種で固まっている
・人に慣れてガラスによく近づいてくる
・病弱かも?

【グローライトテトラ】
・中層でぼんやりしている
・基本的に水槽の奥の物陰に隠れていて出てこない
・餌をあげても現れないことがしばしば
・餌を食べてる姿をあまり見ないので割と心配になる
・夕方は比較的活発っぽい
・同種でよく固まっている
・少し病弱かも?

【ブラックネオンテトラ】
・中~下層でぼんやりしてるが、そこそこ泳いでる
・よく食べてよく太る
・気持ち程度で同種で固まっている

【テトラオーロ】
・上~中層をめちゃくちゃ活発に泳ぐ
・水槽内をまんべんなく泳ぐ
・オスは気性が荒いようで、同種をよく追っかけてる
・餌をあげると水面を叩く
・餌をよく食べる
・群泳は見られず好き勝手に泳いでる

【ラミノーズテトラ】
・中~下層を活発に泳ぐ
・だいたい開けたところを泳いでる
・餌をよく食べる
・大体群泳してる
・人に慣れてガラスによく近づいてくる

【レモンテトラ】
・中~下層を泳いでる
・餌をよく食べる
・個別でいることもあれば固まってるときもある
・人に慣れてガラスによく近づいてくる

ざっとこんな感じだろうか。
テトラオーロは数を増やしたからか、オスがいるからなのかはわかりませんがよく喧嘩するようになりました。
他の種には喧嘩ふっかけないのでまぁいいかな。
グローライトは前は前面にもよく顔見せてた気がしますが、混泳する種が増えたからかあまり顔を見せません。
でぶってた奴はよく前に居たので個体差はありそうです。

ちなみに、ネオンテトラはカージナルやグリーンネオンではなくネオンテトラです。
この3種見た目は似てますが個性が結構違います。
購入の際はお気をつけて(´・ω・`)


という感じでだらだら日記おわり。