水質検査(2回目) | Lump信者のちょっとしたブログ

水質検査(2回目)

1回目のテトラの6in1で水質検査を行ってから8日経ったので、もう一度測ってみました。
この間で水質に影響しそうな作業は、オーバーフローの排水口と汲み上げポンプの吸水口の汚れたスポンジフィルターの交換1回と、15Lくらい水足した程度です。




思ったより悪くなってた(´・ω・`)

なんで亜硝酸塩上がるん?
15~20L分くらい濾過リングやら炭を入れてるので、もう少し低く出るかなと期待してたんだけどなぁ
交換頻度が早いのか遅いのか、水流の通し方が悪いのか・・・

交換頻度は適当に古いのを取り替えていってますが、今浸かってる一番古いのは2ヶ月前くらい。
水流はろ材の半分は排水の受け入れ用水槽に浸かってるだけですが、もう半分は外部フィルターを通ってるので一応十分な希ガス。
良い対策思いついたら実施してみよう。

そして、pHが上がってるのも気になる。
下がるならわかるけど、上がる原因が謎。
ちょっと前に古い炭を交換したんですが、炭の吸着のせい?
硝酸系は吸着しにくいらしいけど。。
二酸化炭素量が下がってるからかなぁ
ライト点ける時間短くしてみるか()


とりあえず、近いうちに水換えしよう。
今回と前回は試験紙の撮影場所が少し暗かったので、次は明るい環境で測ってみたいと思います(結果が不服)
では。