2019年10月|水槽の近況 | Lump信者のちょっとしたブログ

2019年10月|水槽の近況

水槽の環境が変わったりしたのでメモ。

1.ダブルサイフォン式オーバーフローの管にバルブを取り付けた

最近、キャップの締め具合での排水量の微調節が効かなくなり、多め or 少なめしか排水できなくなったのでバルブを追加しました。
ダブルサイフォンのダブルの部分(上の方)に付けてます。

普通にホムセンに置いてあった。なんでパイプと別コーナーに置くの・・・
微調整不可の原因は不明ですが、おそらく今までキャップ部分以外にも隙間があっていい感じに流量が抑えられていたのが、気まぐれ点検で押し込みなおした時にバランスが崩れたのかなと。
キャップの隙間からの空気巻き込みと、バルブの締め具合でより細かな流量調節が可能となりました。


2.生体の追加


昨日、ブラックネオンテトラを4匹をご新規で迎えました。
画像だと見分けづらいなぁ
前にグローライトテトラを足してからネオンテトラ2匹グローライトテトラ1匹が☆になって減ってきたので、生体追加ついでに種類を増やしました。
ネオンも4匹足したので、カラシン科は多分合計23匹くらい。

今回のネオンは多分5回目なので5期生ですね。
自然繁殖してくれないので、減る一方なのが悲しいです。
減るたびに全滅待つか足すかで悩む・・・
初代組のでぶネオンやコリドラス、グローライトはかなり愛着わいてるので長生きしてほしい・・・


3.水質検査





外部フィルターを使い始めて以来、生物濾過に力を入れてるんですが値として測ったことがなかったので測ってみました。
テトラの6in1を買ってみたところ、アプリで測れた。便利(´・ω・`)
※試験紙をカメラで撮っての色判定なので、明るさ等での誤差はあるようです。

亜硝酸塩:一番気になってましたが基準値以内で一安心。
総硬度:ソイル使ってるのでまぁ・・・って感じですが、ドロマイトを2袋入れてるので数値が0なのはちょっと意外。
石巻貝の殻に申し訳ないので、ドロマイト追加してみようかなぁ
炭酸塩硬度:特に意識してなかった。pH崩れたら見た目で判断できるかなと。
pH値:同上
塩素:そりゃ塩素はないだろう。
二酸化炭素:二酸化炭素添加してないのでこんなもんでしょう。

といった感じ。
いい感じの結果が出ましたが、問題は検査時が水換えから1日半しか経ってないということ・・・
次の水換えが1週間半~2週間後の予定なので、直前にもう一度測ってみようと思います。


では、このくらいで
おわり。