外部フィルターに手を出してみる(´・ω・`)
急に寒くなってきましたね。
北の方だと今夜あたりから雪が積もるとかなんとか。
今年は暖冬だと言われてますが、これぐらい寒くなるともう寒すぎます(弱い)
バイク辛すぎんよ~
水槽を連結してからしばらく経ちましたが、何事もなく無事に循環しています。
塩ビパイプが詰まらないか心配でしたが、そう簡単には詰まりそうになさそうです。
汚れが膜になってパイプに張り付いても、水流で勝手に剥がれてるっぽい。
水は問題なく循環してます。
しかし、見た目の問題が少しあって・・・。

サブ水槽の油膜がきたねぇ
水面に動きがないので油膜がびっしり発生してしまう問題。
お蔵入りしていたユマクリアさんを動かしてみましたが、水面付近で吸水してるのに全然消えない。
このポンコツめ・・・
エビ用に魔改造してるとはいえ、前に使ってたときは油膜消せてたやんけー。
メイン水槽は外掛け式のフィルターなので、酸素の問題はなく実害はないだろうけど見た目が悪い。
油膜対策に新しいフィルターを探しに行った所、気になるものを発見。

外部式フィルター。
そういえば外部式は使ったことがない。
どんな感じなのか気になったので、買ってみた。
縦置きでも横置きでも使えるらしい。
既に趣旨からズレてるけどなんとかなるだろう・・・

なんだこれ
チューブの剛性がすごく高い。
そして吸水用と排水用のチューブの固定方法がキスゴムしかない。
キスゴム取れたら弾け飛んで大惨事になるゾ。
モーターが水中にあって目立つのはまぁ仕方ないとして、排水部分が安定しないのが怖いです。
水面に向けて排水してるので油膜はできなさそうだけど、すぐに角度が変わりそう(´・ω・`)
フィルターの見た目に反してモーターの吸水量は毎分2.8L程度なので水流の反動は少ないですが、もうちょっとチューブを柔らかくしてほしかったですねー。
そもそも追加でフィルターがいるのかって感じですが、長年生物濾過層を軽視してきたので活用してみるのも良いでしょう。
せっかく買ったので、うまく配置して使いこなしていきたい(こなみ)
おわり。
北の方だと今夜あたりから雪が積もるとかなんとか。
今年は暖冬だと言われてますが、これぐらい寒くなるともう寒すぎます(弱い)
バイク辛すぎんよ~
水槽を連結してからしばらく経ちましたが、何事もなく無事に循環しています。
塩ビパイプが詰まらないか心配でしたが、そう簡単には詰まりそうになさそうです。
汚れが膜になってパイプに張り付いても、水流で勝手に剥がれてるっぽい。
水は問題なく循環してます。
しかし、見た目の問題が少しあって・・・。

サブ水槽の油膜がきたねぇ
水面に動きがないので油膜がびっしり発生してしまう問題。
お蔵入りしていたユマクリアさんを動かしてみましたが、水面付近で吸水してるのに全然消えない。
このポンコツめ・・・
エビ用に魔改造してるとはいえ、前に使ってたときは油膜消せてたやんけー。
メイン水槽は外掛け式のフィルターなので、酸素の問題はなく実害はないだろうけど見た目が悪い。
油膜対策に新しいフィルターを探しに行った所、気になるものを発見。

外部式フィルター。
そういえば外部式は使ったことがない。
どんな感じなのか気になったので、買ってみた。
縦置きでも横置きでも使えるらしい。
既に趣旨からズレてるけどなんとかなるだろう・・・

なんだこれ
チューブの剛性がすごく高い。
そして吸水用と排水用のチューブの固定方法がキスゴムしかない。
キスゴム取れたら弾け飛んで大惨事になるゾ。
モーターが水中にあって目立つのはまぁ仕方ないとして、排水部分が安定しないのが怖いです。
水面に向けて排水してるので油膜はできなさそうだけど、すぐに角度が変わりそう(´・ω・`)
フィルターの見た目に反してモーターの吸水量は毎分2.8L程度なので水流の反動は少ないですが、もうちょっとチューブを柔らかくしてほしかったですねー。
そもそも追加でフィルターがいるのかって感じですが、長年生物濾過層を軽視してきたので活用してみるのも良いでしょう。
せっかく買ったので、うまく配置して使いこなしていきたい(こなみ)
おわり。