アクアリウム月報_9月分 | Lump信者のちょっとしたブログ

アクアリウム月報_9月分

記事のタイトル何にしようと思って、最近書いた記事のタイトル見たら何か月報書いてた件について。

7,8月分飛んじゃったけど気にせず記録しましょう。
更新頻度維持のための定期報告も、忘れてたら意味ないんやな・・・



水槽ですが、大きな変化は特にありません。
ネオンテトラも7匹元気で、コリドラス2匹も石巻貝も元気です。
目障りなプラナリアも数は減りましたが元気です。


水槽のガラス面はピッカピカになりました。
嬉しいことですが、石巻貝の餌がなくなったので逆に困ってます。
とりあえず点灯時間を眺めにして藻の繁殖を促していこうかなと。

スクリューバリスネリアが結構増えました。
たまに長いのを半分くらい切ってますが、そろそろ株を減らさないといけない頃合い(´・ω・`)



土管もキレイなままです。
一部ウィローモスが活着してて、その辺りの苔は残ってますね。
石巻貝はウィローモス越しだと食べれないのか、優しさなのか・・・

前に大伐採したロタラですが、また増えてきました。
カーナミンも増えてきたので密林状態に戻ってきてます。
ミクロソリウムが順調に繁殖してきてるので、枯れて全滅はしなさそうです。
買ったときの状態が悪かったんだろなぁ



コリちゃん元気。
沈下した餌をエビと争って食べてます。
コリドラスの餌で有名なコリタブですが、うちのコリちゃんは飽き性なようでしばらく小突いたら諦めてエビの餌になってます。
恐らく、コリタブはコリドラスには向いてない。。
コリドラスの餌は、普通の熱帯魚用の餌やエビの餌で良いと思います。



どうしようもなく増えていくウィローモスの森。
いやほんとにどうしよう。
この森にはミジンコが沢山住み着いてます。


火山岩から剥がれたパールグラス達。
今や火山岩に張り付いているのは2株くらいで、残りは剥がれました。
水換え時に流れていったりで数は減りましたが、とりあえずスポンジに乗っけて増殖試みてますが全然増えねぇ。
手間がかかる訳じゃないので放置。

逆に手間がかかってるのが水上葉化したロタラなんですが、一頻り水上葉を生い茂らせたあと最近枯れました。
容器はペットボトルのままですw
枯れたと言っても伸びてた水上葉だけで、ソイル付近の水中葉と伸びかけの水上葉は生きてるようです。
冬になると枯れるみたいですが、早めに枯れちゃいました。
なんのためにロタラの水上葉を育てているのかわからなくなってきたので、近いうちに引っこ抜いてウィローモス水槽にぶちこもうと思います。

ロタラは有茎草で根を張るタイプですが、ソイルがない水槽に入れたらどうなるんでしょうね?
軽く調べてみてもわからなかったので実践あるのみ( ^ω^)
普通に枯れるのか、ウィローモスに根を張るのか・・・
水上葉がほぼ枯れて養分も少ない状態で新しい環境に入れられて適応できるかも怪しげ。
まぁ、試してみましょう←


では、このくらいで
おわり。