【続】SSD&HDD増設
会社帰りにSATAケーブル買ってきました(´・ω・`)
マザボにSATA3ポートがあるのは確認してたんですが、元々HDDに刺さってたSATAケーブルが2なのか3なのかわからなかったのでSATA3を2本買いました。
SSDとHDDを買った同じ店で買ったので、足りなかったことがバレたかも笑
とりあえず苦戦しました。
BIOSはHDD認識してくれるのに、Windowsが認識してくれなくて四苦八苦。。
色々試しすぎて、SSDとHDDをRAIDしようとしてエラー吐かれたりもしましたw
使ってもいないのにフォーマットしたり…。
1時間くらいケーブル差し替えたりうだうだしてましたよ。
結局のところ、私がやってたHDDをWindowsに認識させる方法が間違ってました。
コントロールパネルの管理ツールから領域を当てようとしていたんですが、それではだめでコンピュータの管理のディスクの管理で登録しなければいけないようです。

↑コンピュータの管理
紆余曲折ありましたがなんとかドライブが増えました。

ドライブがCではなくなったので、以前のようにバックアップから丸ごとコピペで移せなくなったので、コピペできないものはちまちま入れなおしてきます。
AppDataとかドキュメントも前はコピペしてたけど、何十GもあるのでCの要領が心細く移植できない(´・ω・`)
HDDに移動してもいいんだけど、以前のフォーマット時から使っていない設定も多々入ってるのでこの際リセットします。
SSDでの起動は体感で2/3くらい短くなったかな。あとC上でのファイルの展開が速くてちょっと感動した。
なんだか次々にパーツが新しくなっていくなぁ…。
いつかPC買い替えようと思ってたけど、これはマザボとケースの新調で事足りるんじゃ。。
まぁ必要に応じて揃えていこうかな。
ちなみにGoogleIMEは未だご機嫌斜めです。
一説によると新規OSだと3日経てばいれれるようになるとか。
前は待った覚えないんですが、とりあえず待ってみます。
どうしても駄目だったらOS入れなおしたろ()
記事書いてる間にWoTとDayZの環境整ったので、ではこのくらいで
おわり。
マザボにSATA3ポートがあるのは確認してたんですが、元々HDDに刺さってたSATAケーブルが2なのか3なのかわからなかったのでSATA3を2本買いました。
SSDとHDDを買った同じ店で買ったので、足りなかったことがバレたかも笑
とりあえず苦戦しました。
BIOSはHDD認識してくれるのに、Windowsが認識してくれなくて四苦八苦。。
色々試しすぎて、SSDとHDDをRAIDしようとしてエラー吐かれたりもしましたw
使ってもいないのにフォーマットしたり…。
1時間くらいケーブル差し替えたりうだうだしてましたよ。
結局のところ、私がやってたHDDをWindowsに認識させる方法が間違ってました。
コントロールパネルの管理ツールから領域を当てようとしていたんですが、それではだめでコンピュータの管理のディスクの管理で登録しなければいけないようです。

↑コンピュータの管理
紆余曲折ありましたがなんとかドライブが増えました。

ドライブがCではなくなったので、以前のようにバックアップから丸ごとコピペで移せなくなったので、コピペできないものはちまちま入れなおしてきます。
AppDataとかドキュメントも前はコピペしてたけど、何十GもあるのでCの要領が心細く移植できない(´・ω・`)
HDDに移動してもいいんだけど、以前のフォーマット時から使っていない設定も多々入ってるのでこの際リセットします。
SSDでの起動は体感で2/3くらい短くなったかな。あとC上でのファイルの展開が速くてちょっと感動した。
なんだか次々にパーツが新しくなっていくなぁ…。
いつかPC買い替えようと思ってたけど、これはマザボとケースの新調で事足りるんじゃ。。
まぁ必要に応じて揃えていこうかな。
ちなみにGoogleIMEは未だご機嫌斜めです。
一説によると新規OSだと3日経てばいれれるようになるとか。
前は待った覚えないんですが、とりあえず待ってみます。
どうしても駄目だったらOS入れなおしたろ()
記事書いてる間にWoTとDayZの環境整ったので、ではこのくらいで
おわり。