ミニシペラス追加(´・ω・) | Lump信者のちょっとしたブログ

ミニシペラス追加(´・ω・)

寒くなってきましたね。

メダカも餌を食べなくなってきてます。
今年は工事の影響とかもあってか食欲も繁殖も少なかったので、越冬できる地味に心配です。
まぁメダカは全滅はしないだろうけど、ミナミヌマエビは初越冬になるので心配。
数がそんなにいない(であろう)上に、メダカひしめく水槽の中ですからねー。
水量は多いのでなんとか温かい場所を見つけて貰いたいですね。


それはそうと、研究室で使ってるハンダゴテのコテ先が溶けちゃったので、コーティング済みのハンダゴテでも買おうかなとホムセンに行ったら、まだ水生植物が売ってました。
数はかなり減ってて枯れかけてるものばっかりの中で、割と生き生きしてる水生植物を見つけてつい購入( ^ω^)


ミニシペラスです。
生き生きしてたので寒さに強いのかと思いきや、そこまで強くないらしい。
シラサギカヤツリと同じ鉢にぶち込みました。
シラサギカヤツリちゃん全然増えんからね…。

後ろの笹みたいな奴は結構増えてます。
海からの強風でいつも靡いてます。
名前なんだったけなぁ、植えた記事書いてなかった希ガス。タグは残してるからまぁいいか。


植える時に水槽に手を突っ込んだんですが、水の冷たさにびっくりしましたね。
体感真冬並の冷たさだった。外気温に比べるとかなりの差があって、どうしたこんなに冷たくなったのか…。
風がよく当たってるので冷えやすいのかなー。だとしたら例年よりメダカやエビにとっては厳しい環境になりそうだ。。





あと、テーブルヤシの土変えもしました。
2週間ほど前ですけど。


テーブルヤシは土(ハイドロカルチャー用の焼き土?)を交換後も普通です。
地味に強い。
テーブルヤシは根をあまり伸ばさないようですね。植えてからだいぶ経ったというのに全然伸びてなかったw
2週間前は伸びかけだった3つ目の茎もそろそろ開きそうです。
ミリオンバンブーよりは耐寒性強いらしいので冬も問題無さそう。



ミリオンバンブーは結局根腐れ再発したので、また水抜いて洗って根っこ千切りまくりました。
ハイドロカルチャーの鉢替え後って肥料入れちゃダメなんですね。
知らずに水換え後に液肥少し入れちゃって、根腐れ加速させたようです。あと水入れすぎた。

根は半分くらい千切って、固まってるのを解いて植え直しました。
今度は液肥入れずに水も少なめで…。
二度目の解体から一週間ほど経ちましたが、ちょっと元気ないな~くらいですぐ枯れる様子は無いです。
しかし元々元気無かった細い茎達は更に悪化したので、なんか枯れそう。
まずミリオンバンブーは状態が表に出ませんからねぇ。根っこ死んでも蓄えた養分で幾らか生きて、ポッと枯れるから油断できない…。

思ったんですが、根腐れ始めた時期に私水やりでカルキ抜いて入れ始めてたんですよね。
一度目の鉢替え後もカルキ抜いた水入れてました。
「カルキ根に悪いんじゃね?」と思いカルキ抜いたんですが、もしかしてたらカルキが雑菌殺してくれてたのかもしれないですね。
今まで水道水そのままでやって育ってましたし、今後はカルキ抜かないようにします(´・ω・`)
あと土の表面が白くなってくるのはカビじゃなくてカルキが固まったものらしい。しかし明らかなカビも生えてたし結局カビ生えるやんけ



次にミリオンバンブー植え替える時はもっと広い容器にしてやるか。
こいつの特性はよくわかったので、もう根詰まりも根腐れもさせんぞー!
ではこのくらいで
おわり。