マツモが溶ける…(´・ω・) | Lump信者のちょっとしたブログ

マツモが溶ける…(´・ω・)



コンテナ水槽のマツモの生育状況がよろしくないです(´・ω・)

全体的にアオミドロに侵食されはじめ、マツモもアナカリスも表面にうっすらアオミドロを生やしてます。
アナカリスはこの状態でも平気なのはわかってるんですが、マツモはこの状態はよくない…。
このままアオミドロが伸びてマツモを包み込むようになったらマツモ枯れちゃうー。
しかも、水槽の下の方のマツモは溶け始めてます。どうやらアルカリ性に結構傾いてる模様。
目に見えて青水になってるようには見えないんですが、現状マツモ溶けちゃってるのでどうにかしないと…!


せっかくなら綺麗な状態のマツモでいて欲しいですからね。
綺麗なマツモの予備はないので復活してもらわないといけないんですが、どうしたものか。
アオミドロ駆除にはミナミヌマエビに頑張ってもらいたいんですが、エビちゃん全然増える気配なしっていう。
水質の変化での全滅は免れましたが、2匹死んじゃいました。。
なのでまだ生き残ってるエビもいるんですが、増えないw
1週間もすれば稚エビがうじゃうじゃいるようになるかなと思ってたけど慢心でした。

ということでアオミドロ駆除は先になるけど駆除の算段はある。
しかし水質はどう調整するかで困ってます。
アオミドロが繁殖せずマツモが溶けない環境って、屋根から流れてきた雨水が大量に流れ込んでた水槽だけなんですよねぇ
それを再現するのは場所的に難しい…。




うーん、ソイルでも入れてみようかな。
今まで、底に貯まる汚れの掃除の邪魔になるのでソイルは入れてこなかったんですよね。
でもこれだけ大きい水槽では掃除も大変なので、底の掃除はそうそうしないと思うから入れてみよっかなー。
弱酸性まで持ってくとメダカに良くないので、7.0目指してちょこちょこソイル入れてみようそうしよう。








流木作りは難航してます。
こいつ全然沈まないんでやんの
何日浸けても沈まないので、アク抜きも兼ねて沸騰させてみました。
まぁアクは真水で浸けてても全然出なかったし、沸騰させても全然出てませんでしたが。

地味に大きいのでどうやって沸騰させようか迷いましたが、竈みたいなの作るの面倒だなって思いガスコンロ直置きでやりましたw
風が来ない隅っこで温めましたが火力不足感が否めなかった。
今思うと別に外でやる必要なかったなぁ
まぁ結構木から空気出てたので、これで沈むかと思いきや……

ふつーに浮いてきました。
1時間半ほど煮たんですけどねぇ、飛びててる部分もちゃんと煮たし。
んー、ブナ科は沈まないんでしょうかね。沈まないなら沈まないでまぁいいんですけど。
あとは毒がないかどうか調べて、水槽にいれてみるつもりです。






なんか不安要素多いですね。
エビとメダカと水草と流木が共存できるかどうか。
ぶっちゃけ流木は必要性があるのか謎ww
エビの足場ならソイルを敷くのであればもうそれで充分だし、まず木一本でまかなえる水槽の大きさじゃないし。

だが作る!!
なんか毒出てるようだったら庭にポイーしよっと。
ではこのくらいで
おわり。