メダカの稚魚とか
1週間くらい前に、メダカ達を発泡スチロールの水槽から衣装ケースの水槽へ移しましたが、
その後、空になった発泡スチロールの水槽には水を張ってたんですよ。
衣装ケースの方でどうせ貝が増えるだろうから、そいつらのシベリア送り的な場所のつもりだったんですよ。
貝しかいない"はず"なので特に気にする必要もなく、数日放置していて先日なんとなく発泡スチロールの中を覗いてみたら
すごい光景が広がっていた。
うじゃうじゃと大量のボウフラが;ー;
ああ、水換えしなきゃなぁ と思っていると、
よく見るとボウフラとは違う泳ぎ方をしている奴がいたんですよ。
そう、魚のようにスイスイと泳いでる奴が。
意味がわかりませんでしたよww
発泡スチロールをひっくり返して中の水全部衣装ケースに入れたのに。
なんで小魚がいるんだ…?(;^ω^)
これメダカの稚魚だよね...。
ちなみに、衣装ケースの方にもちらほら稚魚がいました。
稚魚達は水面近くにたむろってたので、食べられてる感じは無かったです。
多分、壁に卵が付いてたんでしょうね。
意図せずに稚魚の住み分けをできたので、とりあえず今日まで放置してみましたが
ボウフラが日に日に増えていってボウフラ:メダカが9:1よりも酷いことになってました。
このままじゃ稚魚のストレスになるだろうし、第一こんな大量のボウフラが成虫になってしまったらモスキートテロが起こってしまうので
衣装ケースに統合しました。
あのボウフラ共は数日のうちに駆逐されるでしょう。
メダカに餌あげる手間が省けた^^v
しかしボウフラが食われるのはいいんですが、ボウフラと一緒に稚魚の数も増えたので
稚魚も間違いなく食べられる数が増えるだろうから、一部の稚魚を水槽に入れて屋内で育てることにしました。

大体20匹ほどこの水槽に移しました。
まだ衣装ケース内に沢山稚魚いるみたいですが、まぁそいつらには強く生きてもらいます。←
頑張れ衣装ケース内の稚魚。
ある程度育ったら、衣装ケースへ移そうと思います。
最後まで育つのは3~4匹くらいかなぁ
出来るだけ死なせないように頑張ります(´・ω・)
あと、最近いい写真が撮れました。

ほぼ等間隔に石に止まってる鳶と、それを眺めてる何かを咥えた烏。
烏は見つけづらいです。
何をやってたんでしょうねこの鳶達は。
おわり。