ディスプレイの配置決定(´・ω・) | Lump信者のちょっとしたブログ

ディスプレイの配置決定(´・ω・)

こうなりました( ^ω^)

$Lump信者のちょっとしたブログ


今日バイト帰りに100均で、1台目のディスプレイで使ってるのと同じ部品を買ってきて組み立てましたww
最初は1台目の隣りに置こうかと思ったんですが、右側の視界には大きなものが何もない状態に慣れてしまったので右に置くと違和感が・・・。
それで、「そういえばアニメ見る時に画面近くて困ってたなー」ということを思い出して左隣の本棚の上に置きました。
やっぱりアニメ見るのにはこの距離感がバッチリです(´・ω・)



一昨日記事に書いてた、
・ディスプレイの識別を変えれない。
・新しいディスプレイに黒枠ができる

という問題も解決しました。
本当は昨日改善するつもりだったんですが、家に帰ってきてすぐ寝てしまった^;

ディスプレイの識別はDVIとHDMIを差し替えれば変わりました。
HDMIが強制で識別1になるようです。
というか、私は今までDVIとVGAを両方ディスプレイに挿してたんですが、割と必要なかったみたい・・・。
HDMIに差し替えて、「AVAのPing大丈夫かなー」と思いAVA起動してみると、Ping下がるどころか198~200で安定しました。
なぜ??
両方挿しで干渉でもしてたんだろうか。
とりあえず良かったですww

2つ目の、新しいディスプレイの黒枠はグラボの初期設定が悪かったようです。
0%で全画面のところを、最初から10%設定になっていて黒枠ができていたようです。
これ直らなかったらアニメ見るの嫌だなと思ってたんですが、直ってくれたんで安心してひだまり見れました( ^ω^)
写真では停止してたので下にカーソルが出ちゃった(消したと思ったけど何かの表紙で再表示された;)




とにかくこれで大体の問題は解決できました!
グラボの大きさはもうどうしようもない!
いや~、やっぱりアニメを全画面で見ながら別のものを開けるのはいいですね。
いちいち拡大縮小するのは面倒くさいし、裏の変化がわからないのは不便でしたよ。
AVAではメインディスプレイにマウスカーソルが固定されちゃうんで、AVAでは結局裏に戻らないと他のことができないです。
まぁでもこれは前からわかってたので問題ないです。

しかしいくら省電力とはいえ、ディスプレイを常時2つ点けるのは勿体無いので普段はスリープで必要な時だけ点けようと思います。
エコですねエコ。
これで更にPCライフが充実しそうです(´∀`)