この先生きのこるには
庭できのこを見つけました(´・ω・)
うちの庭には土神様の簡易的な祠があるんですが、それに被せてる木の板からきのこが・・・。
ちなみに、奈須きのことは何も関係ないです。
土神様とは
なんとなく調べたら長崎オンリーなのか
土神=土公神みたいです。
というか、うちには墓はないんだけど・・・
まぁそれよりきのこの事を。

なんなのこのきのこ
珍しい。
プランターにちっちゃい傘があるきのこが生えたり、放置してる切った木にキクラゲが生えることはありますが
土神様の屋根の板にきのこが生えるとは・・・
名前はなんていうのか気になります(-"-;A
見覚えはある気がするんですが、名前とかはさっぱりわからない。
調べてもきのこ種類が多すぎて全然ヒットしないww
なんでしょうね。
謎きのこです。
食べる気は毛頭ないので、放置しときますww
きのこが飛んで口に入ってくるわけじゃないし。
さて
Fate zero見よう( ^ω^)
うちの庭には土神様の簡易的な祠があるんですが、それに被せてる木の板からきのこが・・・。
ちなみに、奈須きのことは何も関係ないです。
土神様とは
土神(どしん) 中国の風習と関係の深い民間信仰神・土神(土地や家を守り、 豊作の神様として中国では広く信仰されている)。 長崎の墓所では、墓碑の横に「土神」(長崎では“つちがみさま”と呼んでいる) と刻み込まれた石碑を祀っている墓が多いのも長崎の墓の特徴である。 墓所を土地神から借りるので土地神を祀る。唐人屋敷に土神堂ができたのち、 唐通事や帰化唐人から長崎市民へ広まったものと思われる。 「長崎墓所一覧」には、「唐人屋敷に土神堂ができたのち、唐通事の墓に、 本山土地正神、土地神、福徳土后などが出来始めてから日本人が真似し始めたのではないか」 と説明され、それに、多くの呼称があったことも紹介されている。土地霊・土祀・土地神公・ 地神・土荒神など約20種類が上げられている。 |
なんとなく調べたら長崎オンリーなのか
土神=土公神みたいです。
というか、うちには墓はないんだけど・・・
まぁそれよりきのこの事を。

なんなのこのきのこ
珍しい。
プランターにちっちゃい傘があるきのこが生えたり、放置してる切った木にキクラゲが生えることはありますが
土神様の屋根の板にきのこが生えるとは・・・
名前はなんていうのか気になります(-"-;A
見覚えはある気がするんですが、名前とかはさっぱりわからない。
調べてもきのこ種類が多すぎて全然ヒットしないww
なんでしょうね。
謎きのこです。
食べる気は毛頭ないので、放置しときますww
きのこが飛んで口に入ってくるわけじゃないし。
さて
Fate zero見よう( ^ω^)