新種クラゲ | Lump信者のちょっとしたブログ

新種クラゲ

クラゲの新種を長崎県佐世保市の九十九島水族館「海きらら」などの
研究グループが見つけ、オランダの学術誌で発表した。同水族館で映像を公開し
ている。

 同館職員が同県平戸市沖で2010年3月に見つけた。体長約3センチで口と胃
を結ぶ咽頭が長いのが特徴。
三重県の伊勢湾でも01年4月に同種の個体が採取されており、研究グループは
クシクラゲの仲間でチョウクラゲモドキ属の新種と確認、「ノドナガチョウクラゲモ
ドキ」と名付けた。

 11種、300匹を展示するクラゲの展示施設として国内最大級の同館でも新種
発見は初めて。オワンクラゲの研究からノーベル化学賞を受賞した同館の名誉館
長、下村脩さん(83)の新たな研究材料になるか?

$Lump信者のちょっとしたブログ


         __ γニl丶
        /´   `丶l/ } __
  .イ⌒ソ         `くヽj
  { |l'7       ●   ∨
  ヽ.V{   ●    ,    }
   /八    、__,ノー'′   ′
   `¨ ヽ          /ニコ
        \          x′
       //' ー-r:r ''´\>
       〈/    L|

完全に一致
ごめんなさい




最初、長崎の水族館ってのを見て
「ペンギン水族館か!?」  (長崎市にあるペンギンがいっぱいいる水族館。くらげもいる。)
と思ったら海きららでワロタ・・・
しかも"などの研究グループ"ェ・・・

ノドナガチョウクラゲモドキと聞くと、なんかあれ思い出しますね。
差別用語いくない←


クラゲって相当な数の種類がいるらしいですから、これからもどんどん見つかるでしょうね
いつか、「なもりくらげ」って名前のくらげが生まれそうな気がしますw
なんか本当に新種にそんな名前がつきそうで怖いな・・・