日本の教育の行く末 | 女王様のブログ

女王様のブログ

ある女性教師の日常のこと,悩みや課題を率直に書いた,ぶっちゃけ話。

これから日本を支える若者達である受験生に対して,

内田樹先生のメッセージがとても良かった。

「内田樹の研究室」の

受験生のみなさんへ

の中に,私自身も10年以上前から危惧していることが書かれている。

是非,高校生にも読んで貰いたい。

 

Foreign Affairs Magazine の2016年10月号に

日本の大学の学術的発進力の低下や、GDPに占める大学教育への支出や、研究の国際的評価の低下などをデータに基づいて記述した上で、日本の大学教育の過去30年間の試みは「全面的な失敗」だったと結論づけたことを述べられ,
記事は日本の大学に著しく欠けているものとして「批評的思考」「イノベーション」「グローバルマインド」を挙げていたようで,

批評的思考や創造性を育てる手立てが日本の学校教育には欠けていることは日本人自身も実感しているけれども、「グローバルマインド」が欠けている点に関しては,このように言われている。

1989年の学習指導要領以来、日本の中学高校では「とにかく英語が話せるようにする」ということを最優先課題に掲げて「改革病」と揶揄されるほど次々とプログラムを変えては「グローバル人材育成」に励んできたはずだから」。でも、30年にわたるこの努力の結果、日本人は世界各地の人々とともに協働する意欲、探求心、学ぶことへの謙虚さ(記事によれば、これが「グローバルマインド」の定義だそうです)を欠いているという厳しい評価を受けることになってしまったと。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

内田先生のブログは,アメリカのスタンフォード大学が保管・記録する中の1つであることは,あまり知られていないのですが(もし間違えだったら誰か教えて下さい),

先生がブログで発信していることは,

少なくともアメリカのインテリジェンス達には伝わっていて,

本当に日本を心配している海外の(アメリカを心配しているのかもしれませんが)人々は,先生の発言に注目している。

日本国内では先生のことは素直にすごいと評価しない人が多いし,メディアも大々的に報じないからである。若い世代にもそういう人(先生に批判的な人)がいると,講演会の中で先生自らが述べておられた。

若者(三十代とかも含め)達は,先生の言動に注目が集まることの嫉妬からそのように述べるのだと私は思う。

「アメリカの良心」がチョムスキーなら,「日本の良心」内田樹なのかもしれないのだ。

実際,私のまわりには先生の書く文章のファンが多い。

内田先生はなかなか言葉にして表現できないことを,結構,的を射てさらりと述べられてしまう。

そうそう,そのことが言いたかったのですよっと多くの人が感じているようなことを。

 

私が心配なのは,先生みたいなことができる(述べられる)後続の世代が(私も含め),

ことごとく表現力を奪われていることなのだと思う。表現力が無いと言ってもいい,致命的に。

つまり教育の失敗の始まりがすでに何十年も前にあったと,

こちらの文章には書かれていないけど,

そういうことを暗に言われているのように思う。

 

では一体どうすれば良かったのか,これからどうすれば良いのか。

私自身はとても危機感を感じている。だから,一時期のみ蟹工船から下りようかと思ったのだ。

結局,そういう機会を私達に与えないことも,グローバルマインドに欠けているのではないだろうか。1つ前のブログに書いた私の苦い実経験から。