こんにちは!母はGW真っ只中、娘は学校です!


----------------------------------------

◾️2024年4月30日の取り組み

・公文宿題 8枚(算数5枚、国語3枚)

・算数と国語の宿題 1ページ×2冊

・七田式プリントD 3枚

・ハイレベ100 幼児 かんじ 2ページ

・英語かけ流し 30分

・習い事の練習

・読み聞かせ 2冊


今朝は朝ごはんも朝の支度ものんびりペース。

結局15分しか朝学習の時間が取れず。学童と帰宅後で終わらせました。

----------------------------------------



年長の2024年1月ごろから漢字の先取りを始めました。無料のちびむすドリルを使って、1日2-3つずつ。


漢字の学習方法としては、音読み訓読み熟語を音読させてから2,3回書く。その後覚えた漢字をテスト、間違えた分をもう3回書く。翌日テスト…という感じで合間にテスト挟む方式で進めました。


10回書くよりテストをした方が覚えやすいとSNSや動画で見かけたので、言われた通りに実践。


これが娘には合っていたようで、割とサクサクとスムーズに小1漢字は完了。


ただ。覚えるのは早いけど一定期間経つとポロポロ忘れていくみたいで、定期的な振り返りが必要。

だからって毎日今までやった漢字のテストをするのも親が大変なので笑

定着のため2024年4月1日からハイレベ幼児 かんじのドリルを導入しました!



あと数日でドリルが終わるところまできた。

そのおかげか、だいぶ穴も少なくなってきました!!

でもやっぱり久しぶりの漢字は忘れていることがあるのと、まだまだ熟語が弱いので、2冊目のドリルをどうしようか検討中。


すでに家にはハイレベ漢字 小1が鎮座しているが笑

次は英検10級のドリルでも良さそう。お金かけずちびむすドリルでもありだな。


夏から小2漢字をはじめたいので、あと2回くらいはドリルを回しておきたいところです。



漢字は先取りしてなんぼだなと思ってます。

漢字が読めると世界が広がるから、可能な範囲でどんどん進めていきたいな!


公文は単元的にも漢字の出現はまだまだ先になりそうだし、公文で漢字は期待できなさそう。

なので完全自宅学習になるため、ベンチマークかねて漢検を受けることも検討中。



…と思って次回漢検を調べるともろ運動会と被っておりダメだった笑