円高と不況を一挙に解決する方法
円高で輸出業に携わる、日本の企業は苦しんでいると報道されています。
大企業も中小零細企業も円高の影響は同じようにあります。
しかし、税金については異なります。
トヨタ自動車などの大企業は、国への納税額は大きいですが、還付金としてお金を国からもらっているので、実質あまり納税していません。
中小零細企業は、還付金がなく、まともに納税をしています。
還付金のことが報道されないのは残念です。
国はえこひいきをせずにしてもらいたいです。
昨日、元衆議院議員で元民社党委員長だった塚本三郎氏の話を聞きました。
この円高と不況を解決する方法についての話でした。
この方法は以前から一部の方から言われていますが、塚本氏の考えは様々な面を連動しているので紹介します。
大雑把に紹介します。
細かい点は、調べればわかりますので調べてください。
ヨーロッパとアメリカ、日本などは不況です。
ヨーロッパ、中国、日本、その他の国々はアメリカの国債をたくさん持っています。
国債は、所詮は紙切れです。
ドルもユーロも円もお金も紙切れです。
この紙切れで物を買ったり、サービスを受けることができるのは、
紙切れに信用があるからです。
金はどうでしょうか。
金はお金のように印刷して簡単に増やすことができません。
金は現在でも大きな価値があります。
金は世界中のどこでも産出しますが、採れるのは極少量です。
そのため、昔から通貨としての価値がありました。
戦後、ヨーロッパと日本は焼け野原になり、工場も無くなり生産する力はほとんどありません。
アメリカ本土は被害がなく、ヨーロッパや日本はアメリカから機械製品などを買うことになりアメリカは潤いました。
戦後のヨーロッパの国々の紙幣では信用がなく、金によって取引がなされました。
そして、世界の共通通貨であるアメリカに世界中の80%の金が集まりました。
金の80%を持つアメリカはドルを世界の共通通貨にするために、金本位制というドルはいつでも金に換金できる制度を作りました。
アメリカは、金本位制により信用のあるドルという印刷した紙切れをどんどん印刷し世界中のものを買い漁りました。
アメリカは本当に賢いですね!
アメリカのニクソン大統領の時に、アメリカがフランスのルノー社の買収を行おうとしたところ、
フランスの大統領のド・ゴールが噛み付きました。
ドルという紙切れで、フランスの大事な企業を買収されるのを嫌ったからです。
ド・ゴールは、パリの空港の名前にもなったシャルル・ド・ゴールです。
この時点でド・ゴールはドルに価値がないと考えていたようです。
アメリカは、保有している金の量よりも多くのドル紙幣を印刷し流通していることを知っていたのです。
アメリカは、ずるいですよね!
ド・ゴールはフランス国内のドルをかき集めて、軍艦を伴いアメリカに行き、ドルを金に換金し、フランスに戻りました。
その後、他の国も金に換金する動きがあり、アメリカは嘘がばれたので金本位制を止めます。
その後一挙に金は値上がります。
フランスは、価値のないドルを価値のある金に換金でき、価値は10倍ほどになったようです。
当時、日本も大量のドルを所有していましたが、当時の首相は換金を考えなかったようです。
情けないですね!
それでは、現在の状況はというと
アメリカはドルを大量に印刷したために、ドルの価値はどんどん下がっています。
ユーロも同じです。
参考までに、ギリシャはEUに加盟したためにユーロ紙幣を勝手に増やすことができず困っています。
日本は、先日少し円を印刷しましたが、アメリカやEUに比べるとかなり少ないです。
紙幣を大量に印刷すると、その紙幣には信用がなくなり、価値が下がります。
簡単な理屈です。
日本は、円紙幣を大量に印刷して流通させれば円高は、円安になります。
大量に印刷した円で、東北の被災地へ50兆円規模の支援をします。
日本海側に新幹線を作り、リニアモーターカーもすぐに作ってしまいます。
国内での仕事を作れば、多くの人が大きな利益を得ますし、失業者は減ります。
これらに文句を言う日本人は少ないでしょう。
塚本氏は空母を作るということを言われてましたが、これは難しいですが、日本は守られていないので、必要なのでしょうね。
拉致問題もそうですし、竹島問題、北方領土問題
同盟国と言われるアメリカも何もしてくれません。
日本は日本人で守るしかないように思います。
話はそれましたが、
円安になったので、輸出業は利幅が大きくなり、企業も潤い海外移転も減ります。
どれだけ円を印刷するかは、1ドルが120円台になるように調整します。
あと、言い忘れましたが、
お金を大量にする前に、円高の円を使ってオーストラリアなどの鉱山を買収しておくなどをしておくこと。
価値があるうちに海外のものを購入しておく
非常に大事ですね!
1,000円の価値はいつまでも1,000円ではありません。
日本は過去に3回も新しい貨幣に変えています。
国の国力や信用、流通しているお金の量によって、価値が変わります。
また、アメリカやEUは日本が大量の円を印刷するのを嫌うでしょう。
嫌われるのを怖れて、国内の企業を守らないと、企業は海外に流出します。
結論として、自分の身は自分で守らないといけないということではないでしょうか。
そのための空母ということにもなるかも知れません。
民主党の代表を決める選挙がありますが、大量を円を印刷する方法を実行できる人材はいないでしょうね。
塚本氏の話はとても興味深く勉強になりました。
大企業も中小零細企業も円高の影響は同じようにあります。
しかし、税金については異なります。
トヨタ自動車などの大企業は、国への納税額は大きいですが、還付金としてお金を国からもらっているので、実質あまり納税していません。
中小零細企業は、還付金がなく、まともに納税をしています。
還付金のことが報道されないのは残念です。
国はえこひいきをせずにしてもらいたいです。
昨日、元衆議院議員で元民社党委員長だった塚本三郎氏の話を聞きました。
この円高と不況を解決する方法についての話でした。
この方法は以前から一部の方から言われていますが、塚本氏の考えは様々な面を連動しているので紹介します。
大雑把に紹介します。
細かい点は、調べればわかりますので調べてください。
ヨーロッパとアメリカ、日本などは不況です。
ヨーロッパ、中国、日本、その他の国々はアメリカの国債をたくさん持っています。
国債は、所詮は紙切れです。
ドルもユーロも円もお金も紙切れです。
この紙切れで物を買ったり、サービスを受けることができるのは、
紙切れに信用があるからです。
金はどうでしょうか。
金はお金のように印刷して簡単に増やすことができません。
金は現在でも大きな価値があります。
金は世界中のどこでも産出しますが、採れるのは極少量です。
そのため、昔から通貨としての価値がありました。
戦後、ヨーロッパと日本は焼け野原になり、工場も無くなり生産する力はほとんどありません。
アメリカ本土は被害がなく、ヨーロッパや日本はアメリカから機械製品などを買うことになりアメリカは潤いました。
戦後のヨーロッパの国々の紙幣では信用がなく、金によって取引がなされました。
そして、世界の共通通貨であるアメリカに世界中の80%の金が集まりました。
金の80%を持つアメリカはドルを世界の共通通貨にするために、金本位制というドルはいつでも金に換金できる制度を作りました。
アメリカは、金本位制により信用のあるドルという印刷した紙切れをどんどん印刷し世界中のものを買い漁りました。
アメリカは本当に賢いですね!
アメリカのニクソン大統領の時に、アメリカがフランスのルノー社の買収を行おうとしたところ、
フランスの大統領のド・ゴールが噛み付きました。
ドルという紙切れで、フランスの大事な企業を買収されるのを嫌ったからです。
ド・ゴールは、パリの空港の名前にもなったシャルル・ド・ゴールです。
この時点でド・ゴールはドルに価値がないと考えていたようです。
アメリカは、保有している金の量よりも多くのドル紙幣を印刷し流通していることを知っていたのです。
アメリカは、ずるいですよね!
ド・ゴールはフランス国内のドルをかき集めて、軍艦を伴いアメリカに行き、ドルを金に換金し、フランスに戻りました。
その後、他の国も金に換金する動きがあり、アメリカは嘘がばれたので金本位制を止めます。
その後一挙に金は値上がります。
フランスは、価値のないドルを価値のある金に換金でき、価値は10倍ほどになったようです。
当時、日本も大量のドルを所有していましたが、当時の首相は換金を考えなかったようです。
情けないですね!
それでは、現在の状況はというと
アメリカはドルを大量に印刷したために、ドルの価値はどんどん下がっています。
ユーロも同じです。
参考までに、ギリシャはEUに加盟したためにユーロ紙幣を勝手に増やすことができず困っています。
日本は、先日少し円を印刷しましたが、アメリカやEUに比べるとかなり少ないです。
紙幣を大量に印刷すると、その紙幣には信用がなくなり、価値が下がります。
簡単な理屈です。
日本は、円紙幣を大量に印刷して流通させれば円高は、円安になります。
大量に印刷した円で、東北の被災地へ50兆円規模の支援をします。
日本海側に新幹線を作り、リニアモーターカーもすぐに作ってしまいます。
国内での仕事を作れば、多くの人が大きな利益を得ますし、失業者は減ります。
これらに文句を言う日本人は少ないでしょう。
塚本氏は空母を作るということを言われてましたが、これは難しいですが、日本は守られていないので、必要なのでしょうね。
拉致問題もそうですし、竹島問題、北方領土問題
同盟国と言われるアメリカも何もしてくれません。
日本は日本人で守るしかないように思います。
話はそれましたが、
円安になったので、輸出業は利幅が大きくなり、企業も潤い海外移転も減ります。
どれだけ円を印刷するかは、1ドルが120円台になるように調整します。
あと、言い忘れましたが、
お金を大量にする前に、円高の円を使ってオーストラリアなどの鉱山を買収しておくなどをしておくこと。
価値があるうちに海外のものを購入しておく
非常に大事ですね!
1,000円の価値はいつまでも1,000円ではありません。
日本は過去に3回も新しい貨幣に変えています。
国の国力や信用、流通しているお金の量によって、価値が変わります。
また、アメリカやEUは日本が大量の円を印刷するのを嫌うでしょう。
嫌われるのを怖れて、国内の企業を守らないと、企業は海外に流出します。
結論として、自分の身は自分で守らないといけないということではないでしょうか。
そのための空母ということにもなるかも知れません。
民主党の代表を決める選挙がありますが、大量を円を印刷する方法を実行できる人材はいないでしょうね。
塚本氏の話はとても興味深く勉強になりました。