今年も何とか、14m×3本、10m×8本のウネ作成完了。

やはり今年もGW潰しちゃいましたが…。

100mのマルチ、丸っと全部使い切りましたから。

この変わった形は、僕なりに10年やって辿り着いた形でして、雨天後でも、子供達が作業できるように工夫した結果です。向かいの中学校さんからは「遺跡発掘現場」と讃えられてます。

耕運機無しのオール手作業ゆえに、物凄い手間がかかります。当然、腰も壊れます。

でも、ただでは転びません!全てトレーニングに変えてます(笑)。

その様子を凌門塾HP内Instagramの『凌門塾的アグリカルチャんねる』で絶賛紹介中!僕(50)のナマ作業動画が観られるのはココだけ(笑)。








今年も全日本選手権、観ました。


体重別偏重の昨今、全日本選手権すらも、体重別の選考要素のひとつとなっている現実…。

そして、体重別の為に全日本選手権を欠場する現状に、個人的に物凄く違和感を覚えます…。


そこは、鈴木監督が公式に違和感を述べているので、次のアクションを待ちたいと思います。



それにしても。


全日本選手権は、講道館ルールではダメなのでしょうか?



片田舎の、底辺徘徊柔道家が、今更、何を宣おうが意味などないのかもしれません。



しかし。

やはり、僅かながらでも柔道に携わる身として、やはり全日本選手権は別格であって欲しい。


そんな願望が強くあります。



僕が古賀選手に憧れたのも、全日本選手権出場がキッカケ。体重別チャンピオンだからではない。

当時、高校生でしたが、柔道部の仲間と、東京まで親父の一眼レフ首からぶら下げて、日本武道館へ観戦しに行きましたから。


勿論、岡野功先生は、いまだに僕の神です。

東京五輪中量級金メダリストだからではありません。

古賀選手と変わらぬ小さな体格ながら、体重無差別全日本選手権に於いて、並み居る重量級勢を吹っ飛ばしまくって、何と2度も優勝されたその実績は、もはや、前人未到の域。

恐らく、今後も、超える人は現れないでしょう。



体重別チャンピオンより、全日本選手権覇者。


僕が、大野選手や角田選手が好きなのも、体重別チャンピオンだからではなく、体重別チャンピオンでありがら、体重無差別の全日本に挑み続けるその姿勢があるからこそ。



〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・



ただ。


今のルールでは、小兵が勝ち上がるのは至難の業。


いや、“今のルール”というよりは、“ルール自体によって”と申した方が妥当でしょう。


ルールに潰される。



どういうことか?


単純に、ルールが体重別用に細分化され過ぎる。


そして、過剰に危険要素を潰し過ぎる。


これに尽きます。



全て、IJFの決定。


体重別ありき。

つまり、体重無差別の全日本選手権に、そんなものを適用すれば、当然、小兵はたまったものではない。


アレするな

コレするな


当然、試合では審判もしますからね。

もう、いい加減、うんざり…。



〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・



・スポーツとしてのルール設定

それから

・武道としてのルール設定


これを考えれば、大きな差が出るはず。



今のIJFは、言わずもがな前者。


だから、減量とか、道着規格とか、非日常的な制約の元、観客に分かり易く、飽きさせないような競技として、人気取りに邁進し、世界に根を張った。



しかし。


僕の様な変わり者(そう称することか如何に残念か)は、ルールが本質を破壊する現実を知っているが故に、そんな非日常的な発展など、微塵も支持できないわけで。


明らかに後者の者ならば…。


武道は無秩序が本質だからこそ、細分化される方がおかしい。


予期せぬ実戦で、体重整える暇はない。


そして。


取り決めなんて通じるわけもない。


実戦は、何をされるかわからない。

だから、あらゆる想定を立てておかなければならない。


せめて。

ポイント差が無ければ、体重判定(20kg以上の差)で軽量級の勝ちにするくらい斬新な試みをするとか。


最低限度、武道ベースのルール設定。


無秩序想定の実戦というのは、そういうものです。



〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・



その手の話をし出すとキリがありません(笑)。


話を戻して全日本選手権。



ちょっと、いつもの面白さが極端に少なかった。


そして、少し興醒めした。


優勝者をはじめ、出場した全選手に対する敬意は、当然、表します。現行の中で、本当に苦労をされているのも、重々承知の上です。


しかし、それが正直な感想です。



太田選手、気の毒。

芳賀選手、同じく気の毒。


この後味の悪さ。


結局、ルールって誰の為に?


何を守ってる?



大学の先輩に、今回と全く同じシチュエーションで一瞬にして相手の腕を仕留める先輩がおりました。


奥を叩く僕も、何度も何度もやられて、自ずと防御策や自衛手段を身に付けました。


小さい者が、簡単に奥を叩かせちゃ駄目だと。


不用意に奥を取っても駄目だと。



そんな無言の教えを叩き込まれた経験から、大きい同輩や後輩(というかほぼ全員大きかった)たちとの闘い方を覚えていったものです。


それが。


今では何でしょう…?


何故、「倒れ込みの脇固めだけ反則」ではいけなかったのか?


これからの選手たちは、立ち関の防ぎ方、リスクの少ない奥の叩き方、知らずに育つのでしょうか?


組めて当たり前の状況が横行し、それが許されない状況になった時に、どう対処するのでしょうか?



危ない危ないって…。


段差を無くしてスロープ設置をすること。

転んでも痛くない様に道を真っ平らにすること。


これと、どこが違うのでしょう?



せめてもの救いは。


解説者が

「試合だからルールがあるので仕方がない。」

「しかし、このままでは柔道本来の魅力が失われるのではないか?」


と、行く末を案じた発言があったこと。



嗚呼、ようやく、言ってくれた。


しかしもう、手遅れなのでしょうか…?



僕らが観たいのは。

全日本JUDO選手権ではなく

嘉納流柔術(のちの講道館柔道)全日本選手権です。