慶事用切手やら風景印やら料金別納郵便やら | Migiのブログ

Migiのブログ

2016年11月に名古屋で挙式しました。
結婚式についてや日常生活・グルメ・旅行・おすすめスポット(主にB級)について書いていきたいと思います♪

よろしくお願いします✨

ドレスの話やら、昨日行った披露宴の料理の試食会とか

 

いろいろ書きたいのですが、

 

ちょっと別の話題。

 

 

招待状について。

 

 

招待状についてはちょこちょこ書いてますが、

切手や風景印とかどうしようかな~と悩んでました。

 

 

そもそも遠くから来てくれる友達の場合は宿泊があるので

そのホテルのパンフレット入れたいし、朝ヘアセットの予約ができるところの店舗の紹介の紙も入れたいし。。。

 

と重さが違う人が出てきたり、

 

家族や親せきの人数によっては招待状のはがきの枚数も違うし、芳名カードも人数分いれなきゃいけないし、タクシーチケットも・・・

 

 

 

92円で足りるのか!?と行ってみないと分からない(家で測れば解決するけど)

的な感じが気になって

 

どうしようかな~と悩んでいたところに

 

 

料金別納郵便がデザインできるぞ。とびっくり

 

 

いや、本当は名古屋城とかの風景印もいいなと思ったけど、大安である16日にわざわざそっちの郵便局まで行く余裕はない滝汗

 

 

じゃあっぽいやつ作ればいいやん!とニヤリ

 

 

一つ気になったのは料金別納郵便だと

 

別 の字が入ってるのであんまり縁起がよくないのでは、と書いてあったりしますが

 

彼に相談したところ

 

 

別にいいよ!縁起なんて関係ないし。

 

 

となんとも心強いお言葉照れ

 

 

一応親にも聞いておくか。と思ったら

 

 

別にいいでしょ真顔と。

 

 

 

じゃあ気にせずやったろうということで、できあがりました照れ

 

 

コチラ

 

 

 

 

 


実はこれ修正後で

どれがいい?と彼に候補をあげてきくように4つ作ったのでした。

 

にしても右の二つの手抜き感ニヤニヤ

 

 

ダルマか鶴がいいなと思ったのですが、彼はこれ!絶対これ!ってことで左上の鶴に。

 

 

一回郵便局に持ってってみてもらうか~と持っていってみたら

 

大きさはOKだけど、下のイラストの枠が大きすぎるとダメだしがガーン

 

なので鶴は修正したやつです真顔

 

 

本当はイラストが1/2以下じゃないとだめなようです。

 

 

このときは窓口のおじさんが

「詳しくなくてごめんね~なかなか使う人がいないからさ!」と説明書みたいな分厚い本を持ってきていろいろ教えてくれたんですが、今日のお昼休みに行ったら

 

「大丈夫!と思うけどあっちの窓口でも聞いて!」となぜか夜間とかの受付のゆうゆう窓口を指定され、

 

 

行ってみたら

 

「数書いてきて出して。」と。

 

 

えっこれでいけます?って言ったら

 

「大丈夫!」ともはやサイズ計ってすらない笑い泣き

 

プロってすごいニヤニヤ

 

まぁオッケーもらえたということで

 

前に買ってきておいた100均のA4シール用紙に印刷!!

 


 

 

やりすぎたよね。人数より多いしゲローコピペしてたらこうなりました。

JALがいっぱい鶴

 

 

きっとカッターで切るの失敗するかもしれないし!と前向きに心にゆとりを持つことにして、完成キラキラ

 

 

16日発送なので本当にもうすぐ!!

あて名書きは私の分はすべて終わって、あとは彼の出す人が10人分ぐらい?

出す直前にいろいろできてないことを思い出すよ~えーん

 

 

とりあえず明日明後日と一泊二日で彼は仕事で泊まりなのでいろいろとできることは

私がやらねば・・・キター気合いだー!

 

 

がんばりますショック