がんになったら肉を食べなさい! | 胃がんで胃の全摘をしたが、すっかり元気を取り戻し、再発防止をして「がんとは縁を切れる」と感じるようになった8つの方法

胃がんで胃の全摘をしたが、すっかり元気を取り戻し、再発防止をして「がんとは縁を切れる」と感じるようになった8つの方法

胃がんのため、2年半前に胃の全摘だけでなくリンパ節、胆嚢、脾臓もなくしてしまいましたが、今では再発防止に取り組み、ひょっとして100歳までいくのかと考えています。 こうなるまでのコツをお教えします。

こんにちは inasshy です。



「がんになりました。」


「がん治療を終えて経過観察中です


ブログの読者にはこんな方が大勢おられます。


今日はこいいう方に、がんに対抗する

栄養の話をしましょう。




日はこのたん白質について

話を書きましょう。



下のグラフは、第二次世界大戦後からの

日本人のたん白質の摂取量の推移を

プロットしたものです。




青い線は食材に含まれるたん白質の重さです。



赤い線は調理熱によるたん白質の変質と、

小腸での吸収率を考慮して、体に

吸収される重さです。



このグラフを見ると、近年のたん白質摂取量は

戦争直後に向けて、減ってきている

という事実です。



「そんなことはない」と思われる方が多いでしょうが、

今はダイエットを始めとして、ラーメン文化、

スイーツ文化がはびこって、

たん白質の摂取量は減ってきています。



ん細胞はブドウ糖をエネルギー源として、

たん白質を奪って増殖します。



たん白質の補給が少なければ

身体からたん白質がなくなっていきます。


がんになると太ももや腕、胸などの

筋肉がやせてきて、どんなにマッチョであっても

やがてみすぼらしい身体に変わっていきます。



もちろん筋肉だけでなく、たん白質から作られる

赤血球や酵素、免疫細胞など、ありとあらゆる

ものが、少なくなり、やがて身体は衰弱します。



がんと闘うには、何をおいても、たん白質を

供給する必要はあります。


そのたん白質はもちろん食べ物から

とるわけですが、卵や肉、魚、乳製品、

大豆製品など、さまざまな食材に

含まれています。



たとえば豚肉100gから吸収されるたん白質は

10gです。


体重50kgの人が、体を維持するには、毎日

豚肉を500g食べる必要があります。


毎日豚肉ばかりこんなに食べられませんが。



でも上のグラフでは、たん白質摂取量は

減っているのです。



だから世の趨勢に逆らって、ダイエット、ラーメン

スイーツを取り入れず、肉や卵をたくさん

食べることをお勧めします。



こんな栄養医学と、自分の胃がんの経験を基に、

免疫細胞を強化して、

がんを早めに退治する方法を

PDFレポートにまとめました














下の文字をクリックしていただくだけで、

受け取れます。



   ↓ ↓ ↓

「がんと縁を切る8つの方法」


 



レポートは34ページですが、中身を実行すれば

がんを自分で退治して、


がんから分かれられると確信しています。



私の先人たちは20年生存率が72%という

すばらしい実績を示しています。



私は同じ道を進むよう努力していますが、

あなたも同じ道をたどることができると思います。




ぜひこの機会をお見逃しなく申し込んでくださいね。