がんは貧血も大好き! | 胃がんで胃の全摘をしたが、すっかり元気を取り戻し、再発防止をして「がんとは縁を切れる」と感じるようになった8つの方法

胃がんで胃の全摘をしたが、すっかり元気を取り戻し、再発防止をして「がんとは縁を切れる」と感じるようになった8つの方法

胃がんのため、2年半前に胃の全摘だけでなくリンパ節、胆嚢、脾臓もなくしてしまいましたが、今では再発防止に取り組み、ひょっとして100歳までいくのかと考えています。 こうなるまでのコツをお教えします。

こんにちは inasshy です。



「がんになってしまいました。」


「がんの治療中です。」



こんな方に、今日は「がん」の好きなものとして

ブドウ糖、たん白質に続き

第三弾を書いてみましょう。






んは正常細胞の6倍ものブドウ糖を

消費して、エネルギ-を作っています。



特別に血管まで作って血液を取り込み、

血液中のブドウ糖を浪費するのです。



ブドウ糖をエネルギーに変換する

生化学工程を解糖と呼んでいますが、

その途中で大量のビタミンB群が

使われます。



ビタミンB群にはB1やB2など8種類ありますが、

B1やB2、パントテン酸、ナイアシンが足らないと

エネルギーを作る工程に進まず、

乳酸に変わってしまいます。



乳酸が大量に作られると、そこの組織は

酸性になってしまいます。


PHが酸性になると、正常細胞は活動を

維持できなくなってしまいます。


どころががんはこの酸性の状態が

大好きなのです。



自ら大量の乳酸を作り出し、

自分の周囲を酸性化にしてしまうのです。



またがん細胞は血液中のヘモグロビンというたん白質を

取り込むため、持ち主は貧血になってしまいます。












貧血で酸素の供給が少ないと

がん細胞が乳酸を作りやすい状態になります。




貧血でビタミンB群が不足している人は、

がんにとってとても住みやすい環境です



特に女性は貧血の方が多く、また緑黄色野菜や

動物性食品の摂取量が少ないため、ビタミンB群の

不足の人が多いです。



女性特有のホルモンの影響で乳がん、子宮がん

などになる方が多いですが、貧血とB群不足という

のも、原因と言えるでしょう。



貧血の対策はレバーや赤身肉、など動物性食品から

とるのが一番です。



ほうれん草やプルーンなどの植物性食材は

鉄の吸収率が低いので、お勧めしません。




ちなみに私は胃がないため、鉄の吸収が

悪いです。



そのため、サプリでヘム鉄をたくさん摂って、

貧血にならないようにしています。




がんに対するこのような対処法が、

栄養医学から得られ、おかげで

元気を取り戻すことができました。





こんな栄養医学と、自分の胃がんの経験を基に、

免疫細胞を強化して、

がんを早めに退治する方法を

PDFレポートにまとめました







下の文字をクリックしていただくだけで、

受け取れます。



   ↓ ↓ ↓

「がんと縁を切る8つの方法」
 



レポートは34ページですが、中身を実行すれば

がんを自分で退治して、


がんから分かれられると確信しています。



私の先人たちは20年生存率が72%という

すばらしい実績を示しています。



私は同じ道を進むよう努力していますが、

あなたも同じ道をたどることができると思います。



ぜひこの機会をお見逃しなく申し込んでくださいね。