がんの増殖はいつも同じ ?? | 胃がんで胃の全摘をしたが、すっかり元気を取り戻し、再発防止をして「がんとは縁を切れる」と感じるようになった8つの方法

胃がんで胃の全摘をしたが、すっかり元気を取り戻し、再発防止をして「がんとは縁を切れる」と感じるようになった8つの方法

胃がんのため、2年半前に胃の全摘だけでなくリンパ節、胆嚢、脾臓もなくしてしまいましたが、今では再発防止に取り組み、ひょっとして100歳までいくのかと考えています。 こうなるまでのコツをお教えします。

こんにちは inasshy です。



と言われることに慣れましたか。


「慣れるより、がんを忘れたい」と

思われている方のほうが多いでしょうね。


私もがんのことは考えたくありませんが、

いつも影のようについてくるのです。



がん細胞は正常細胞より、たくさんの

ブドウ糖やたん白質を消費します。


そして際限なく増殖を繰り返します。



今回はそのがん細胞の

増殖スピードの話をしましょう。



がん細胞の数が2倍になるまでの時間を

ダブリングタイムと言います。


今までの研究で、ダブリングタイムは臓器ごとに

違っていることがわかっています。



乳がんは理論では20日で2倍になるはずですが、

実際は98日で2倍になります。


肺がんは6日で2倍になるはずが、

実際には147日かかっています。






理論通りにがんが増えない理由として

がん細胞は、いつも同じスピードで分裂

しているわけではなく、活動に周期がある

いうことがあげられます。



がん細胞は活動している時と、休んでいる時があって、

そのサイクルを繰り返している、というわけです。



一つの腫瘍の中に、

活発に分裂をしている悪性のがんと

分裂を休んでいるため、悪性とは言えないがんが

混じっているのです。



CTやエックス線写真でがんを見ても

何%が活発に活動しているのか

分かりません。




抗がん剤は活動しているがんにしか効かず、

活動していないがんには効きません。



だからがんは一定期間の観察が必要で、

その間に大きくならなければ、悪性度は

低いと言えます。




たとえ大きながんであっても、

大きくならなければ

むやみに怖がる必要はないのです。





でも転移したがんのダブリングタイムは、

もともとのがんより、はるかに短くなります。



その理由は原発がん細胞から出される

サイトカイン(細胞が出す化学物質)によって、

転移がんが刺激を受けるからと

考えられています。



さらに転移したがんは、自分に栄養を供給する

血管まで作ってしまうからです。



結局一度がんになった人は

転移・再発があるかを定期的に

チェックする必要があります。



それも5年ではなく、

生きている限りです。



でも検査で見つかっても

その時のがん細胞数は1~10億個にも

なっているから、医療で退治するのが

大変です。




検査を待つより、もっとがん細胞数が少ないうちに

自分の免疫細胞でがんを退治しておく方が

はるかに賢いと思いませんか




自分の免疫細胞を強化して、

がんを早めに退治するにどうしたらいいかを

PDFレポートにまとめました。



これは栄養医学と私の経験を基にまとめたものです。














下の文字をクリックしていただくだけで、

受け取れます。


「がんと縁を切る8つの方法」  




レポートは34ページですが、中身を実行すれば

がんを自分で退治して、

がんから分かれられると確信しています。




私の先人たちは20年生存率が72%という

すばらしい実績を示しています。



私はこの道を進むよう努力していますが、

あなたも同じ道をたどることができると思います。



ぜひこの機会をお見逃しなく申し込んでください。