大人になるって楽しいを実践中の手相鑑定士ジェーンですニコニコ

初めましての方音譜
ブログ情報に簡単な自己紹介をさせていただきましたので是非読んでくださいラブラブ

8月から手相鑑定士として本格始動します♪
宜しくお願い致します音譜


*・゜゚・*:.。..。.:*:.。. .。.:*・゜゚・*

こんな天気のせいにしたくなりますが…
寝ても寝ても眠いzzz

寝たいだけ寝られた時代が懐かしいです。


毎日自分の手相を見ていると
手の動きというのが気になってきます。

脳が変わると手相も変わるにも書きましたが
赤ちゃん時代の手の動きから少しずつ細かな動きができるようになるというのは、面白いです。


こちら、2歳2ヶ月のなめこボーイ。
本人はピース✌️をしているつもりですが、まだできていません。
(このできていない感じがまた可愛かったラブラブ)

人間が二足歩行を始めてから手の動きが複雑化する事ができるようになり
そこから脳が変わったともよく聞きます。

この指の動きというのが感情表現にも使われていると本で読み、なるほど〜と思いました。

赤ちゃんの意思表示として行われるのが指差し。
あれが欲しい
これが欲しい
あっち行きたい
こっち行きたい
それを指をさして表現します。

イエス様の絵画にもこの指をさしている絵が多く描かれています。
人々を救う道を示すイエス様らしい絵です。

ここのポイントが指し示している指の本数。
つまり

人差し指と中指なのか
人差し指だけなのか

これにより、感情表現がなされているのです。


 人差し指と中指の二本ならば柔らかい表現
人差し指だけなら強い説得を示すような表現

となる。
私達は、無意識の中で描かれた絵からもその人物の意思を感じているのですね。
(もちろん、書き手側は意識してそう描いているのでしょうけど)


無意識にしても意識しているにしても
手にも感情がある。
それを無意識に受け取る。

手の動きって面白いですよねおねがい


皆さんは、どんな感情を手にのせていますか?


最後までお読みいただき
ありがとうございましたクローバー