ポケストップには、明らかに慰霊碑という名前や、交通安全地蔵も少なくない。
御利益だ、感謝だ言う前に、まず御霊鎮めだろ、そういう場所では。
他国、一見宗教性の無い公園でも。私の地域だと用水路、溜池、開拓地なども先人が多大な犠牲をはらっている。山地なら峠道も開通時は勿論、戦時は激戦だったり、天災時も被害が出やすい。
特別何かしたり、深く入れ込んでもいけないけど、ちょっとだけ誰かついて来て、途中ですっと軽くなって、ここで降りたかなとか。
 
姫路の播磨国総社である射楯兵主神社で三ッ山大祭へ向かった時。
先に護国神社に参ったら十数名、20弱くらいかついてこられた。境内から出る時、軽く一揖後、見られてるの感じるのはよくある。が、鳥居から離れ信号へ、あれ?人がついて来て、増えてるw
他界から護国神社に紐付けみたいのが出来てるが総社には…という方々だったのか。
ほど近い総社の朱塗の門辺りは満員電車のような雑踏だったが皆さんついてこられた。
なので、いつもはあまり機能してるように見えない播磨国内各郡の社が連なる所へ。そこで解散…ああいう場所も現世の人はいなかったが、やや賑やかだった。皆さんは、その後、各々がバラバラと、2,3人連れの方もおられたりで何処かへ。護国神社には但馬国の方々も祀られているが、そういう方もおられたかのかな?

 総社も正月や十日戎の参詣客多い時、嫌な感じの時少なくない。
でもあの時は、全国各地から諸神さんが来とってで…いうのがあったのだろう。