○きっかけ 

 当方の地域では、正月飾りをお焚き上げする’どんど焼き’という風習がある。今年は自作した門松をお焚き上げしてもらおうと、近所に神社にもっていった。神社のどんど焼きは、境内で関係者の方が火の中に正月飾りをくべていた。自治会のにぎやかなどんど焼きを知っている私には些か物足りなく感じてしまった。

 そこで、どんど焼きについて調べることで、今後のどんど焼きの在り方を考えていきたいと思った。

 

○どんど焼きとは

 1月15日頃に飾り終えたその年の正月飾りを持ち寄って焚くことである。正月飾りを焚くことで、お迎えした歳神様を送る儀式ともされている。小正月と同じ時期に催されるため、正月事が一区切りするイメージが伴われている。

 日本全国で見られる習俗であるが、道祖神の祭りとされる地域や、仏教色が強い地域、神社が主体の地域などなど、細やかな実態としては様々である。

 しかし、少子高齢化による地域のマンパワーの衰退、火事やダイオキシンへの懸念等により、大々的に催されることは少なくなってしまった。

 

○私の地域のどんど焼き

・自治会主体

 自治会主体で催し、大人たちが酉小屋を作り、子ども達が家々を回って正月飾りを集めにいった。火をつける前には地域のお坊さんに来てもらい、お経をあげてもらった。昼間に催され、どんど焼きが終わると子ども達は一人ひとりお年玉をもらった。

 

・田んぼで行う

 自治会で協力してくれる方の田んぼにとりごやを作って行った。田んぼで行うことにより、五穀豊穣を願う意味があると聞いたことがある。地域によっては神社やお寺の境内や、学校の校庭、浜辺で行われることもある。

 

・酉小屋(とりごや)を作る

 竹や藁を使って円錐状の小屋を作る。地域によっては小屋の形に作るところもあるらしい。小屋の中に集めた正月飾りやだるまを入れる。書き初めを入れることはなかった。ひときわ大きなだるまを酉小屋のてっぺんに飾ることが多かった。

 

・まゆ玉

 別の地域に住んでいた祖母はまゆ玉を作った。まゆ玉とは、紅白に色付けした団子を木の枝にさしたもので、どんど焼きの火に炙って食べた。かいこの繭に形を似せて作るというのを聞いたことがあった。養蚕が栄えることを祈ったのだろうか。

 

○おたりや

 私が住んでいる県内の大きな神社では、「おたりや」と呼ばれる行事の中でどんど焼きが行われる。同じようにだるまや正月飾りのお焚き上げをするが、12月15日と1月15日の2回行われる。神輿が出たり、神楽が奉納されたりと、かなり厳粛などんど焼きとなっている。

 

○ふりかえり

 どんど焼きは、お正月がひと段落をした頃に、「今年も無事お正月を迎えられたなあ」と無病息災や家内安全を感じられる一時なのかもしれない。だから、どんど焼きがにぎやかでも、おごそかでも、ひょっとしらお正月飾りを自治体のゴミに出してしまうとしても、無事に感謝し、これからの幸せを祈る心をもって、歳神様をお送りする機会にしたいと思う。

※一説によれば、火を祭るどんど焼きは、ゾロアスター教の影響を受けているとも言われている。