○きっかけ

 最近ほうじ茶ラテが好きなので、詳しく調べてみたいと思った。

 

○ほうじ茶とは

 そもそもお茶とは、チャノキから摘み取った葉を利用して作られる飲み物のことである。よって、味や香りが違えども、緑茶・ウーロン茶・紅茶は全て同じチャノキから作られている。

 どうして味が異なるのかというと、茶葉の加工の仕方が異なるから。茶葉を作る際は、摘み取った葉を発酵させる過程がある。そのうち、完全に発酵させたものが紅茶、発酵させなかったものが緑茶、半発酵といって完全には発酵させなかったものがウーロン茶となる。

 ほうじ茶は緑茶(主に煎茶)の茶葉を名前の通り焙じたものである。焙じることで、苦み成分のタンニンが壊れ、渋みや苦みが抑えられて飲みやすくなる。

 

○カフェインについて

 ほうじ茶は飲みやすく、病院のお茶の時間にも出てくることから、ノンカフェインやローカフェインのイメージがある。しかし、そもそもが緑茶なので、ほうじ茶もカフェインを含んでいる。

【100gあたりのカフェイン量】

玉露 160  

 最も高級な緑茶。茶葉を遮光して栽培するため、甘みとコクを含んだ味になる。

コーヒー  60

紅茶    30

ウーロン茶 20

煎茶    20 一般的な普段飲んでいる緑茶。新芽の茶葉(一番茶)を使う。

ほうじ茶  20 

番茶       10 夏以降に収穫した茶葉を使うより下級の緑茶(三番茶)。

 こうしてみてみると、カフェイン量と苦みは比例しないことが分かる。苦みの強いコーヒーよりも玉露の方がカフェインが圧倒的に多いのには驚いた。また、ほうじ茶

は焙じることで飲みやすい味にはなるものの、カフェイン量はもとの煎茶から変化しない。併せて、煎茶や番茶といった緑茶の種類によってカフェインが異なるのも興味深い。

 成人の場合、一日に摂取していいとされるカフェインは400mgとされている。煎茶でいうと一日5杯以下ということになるだろう。一方で、お茶にはリラックス効果や高血圧予防といったベネフィットもある。飲みすぎに気を付けて、上手に付き合っていければいいと思った。

 

○ふりかえり

 ほうじ茶が好きくらいの軽い気持ちで知らべ始めたが、お茶の世界のなんと深いこと!!同じ緑茶にも「格の違い」というものがあるらしし、微妙な製造方法の違いで味も変わってくるらしい。お茶の世界についてもっと深堀りしてみたくなった。

 また、緑茶を焙じればほうじ茶になるようなので、もしかするとこれは自分でも作れるかもしれない。自家製ほうじ茶作りにもチャレンジしてみたくなった。