・・・おかしいな、おとといマーケ②アップしたと思ってたのに。。。


さて今日は競合についてですが、難しいし、今飲んでるんで、ゆるーく紹介しますね。

※愛のある指摘、よろしくです。


今、彼女いない、大学生という設定とします。

隣のゼミのさっちゃん、ルックス良くて、成績も良くて、人気者(‐^▽^‐)

最近急上昇中のいけてるあの子。


俺、最近彼女の事気になるんだよね。と親友Aに相談した。

「え?俺も彼女の事すっきゃねん」

は?親友A、お前もか。

そこで彼女の理想の男性像を、共通の女友達に聞いてもらった。

「まず、ルックスがいいことは最低条件。あと頭は私よりも良くて、お金も持っていないとね。車があるとなおいい」

とのこと。

意外とさっちゃんハードルが高いのね(´д`lll)

俺的には車は軽だけどあるよ、金はそこそこバイトでなんとか、頭はギリギリ彼女より上、ルックスは。。。女友達的には親友Aといい勝負とのこと。


このままでは親友Aとかわんねージャン、ということで服を少しワイルド系にしてみた。


・・・・



このあとどうなったかは知りませんが、

今までの中で競合というと、そのままですね。

親友Aです。


マーケティング的には、いけてる彼女「さっちゃん」が市場・顧客

親友Aは競合

という図式になります。

ここで良く出てくるのが、3C分析ですね。

「市場・顧客」×「競合」を良く分析して、導き出される示唆=KBFとKSF

KBF:key buyyng factor=彼女の好み

KSF:key success facor=彼女の好みを満たすために自分がやるべきこと

それぞれがストーリーとして流れてはじめて自分の優位性=ワイルド系な差別化を出すことができます。


戦略において大切なものの一つに、この「競争優位性」ということを、先生はよく言います。


考えてみると、色んなカテゴリの商品の中で売れていたり、ロングセラーの商品って、

多くが「他とは違うから」選んでいますよね。


例えばプリウスは「エコ」「家計にやさしい」等々立場と見方によって、解釈は異なりますが、

すべては「低燃費」にかかってくる言葉だと思います。

自社の競争優位性は何か?それって改善できないか?

など日々自問自答しつつ、営業しましょう。










今週から少しずつMBAで学んだことを提供したいと思います。

自分の振り返りも兼ねて。

表ん方法や、根本的に違うだろ!という場合は愛のある指摘をお願いいたします。


MBAに入学したきっかけである「マーケティング」について


そもそもマーケティングってなに?からの話だとおもいますが、

皆さんが物を購入したい、という場合は何を基準に考えますか?


例えばシャンプーを買う場合をイメージすると、

あなたはスーパーに行って陳列棚の前に立っています。

目の前にはいろんな種類のシャンプーが並んでいます。

その中でも瞬時にある商品は排除されて、数種類の商品に絞り込まれています。

その中で、価格と、成分と、パッケージやブランドイメージを観ながら、

最終的に1商品に絞り込みます。

時には「これまで使っていたから」という理由で選ばれるケースもあるかと思います。

このユーザーの一連の流れを想定して企業側が購買行動をコントロールすることを

「マーケティング」と言います。


え?マーケティングって市場というかお客さんを調べる事だけじゃないの?というイメージを持っている人も

多いと思いますが、重要なのは顧客の心を知った上で、企業はどうするか?を考えて戦略に乗っけて

実行に移すまでの流れ「売れる仕組み」のことを言います。※難しいかな?


簡単に言うと、企業がだす商品を顧客に購入して頂きやすいように仕組みを作ることをマーケティング、と言い換える事が出来るかも知れません。※ますます難しいかな?


もしドラでみなみちゃんの友人夕紀ちゃんが病院でやっていたことが、マーケティングの一つだったと思います。


例えば、カルビーのポテチ。以前はコンビニとスーパーではパッケージと内容量が異なりました。

理由は簡単。顧客層が違うからです。

スーパーの顧客層は主に子連れの主婦。毎日家計の心配をしている彼女らに勝って頂くには?

コンビニの顧客は主に独身男女(中高生~)かサラリーマン。比較的お金には余裕あり。そういった人が好む仕立ては?

企業は色んな視点から「売れる仕組み」を構築しています。


ところがここで邪魔が入るんですねー。


「競合」です。

次回は競合と市場について




萌え好きです。

みなみちゃん、いいなー。


いわずともがなの「もしドラ」がNHKでアニメ化されています。

それも開始時刻がPM11時と、忙しいサラリーマンが視聴する時間に設定されております。


<サラリーマン帰宅。PM10時頃>


  ふ~、今日も疲れたな~。


  ・・・缶ビール、プシュ!


  ・・・ゴクゴク。。。何気にテレビつけるが、面白い番組もやっていないし。


  地デジの恩恵であるEPGを観ると、「ん?もしドラ?」


  本を読む時間もないサラリーマンにとってしてみれば、嬉しい。


     ⇒見てみると、意外と面白い!


  こりゃ、本も読まんといけんな。



として再度本の販売増に貢献する、というサイクルでしょうか?


今古本屋にも相当出回っていると思うから、今購入するのであれば古本で十分では?



この本はかなり読みやすく書かれているので、休日半日程度あればすべて読めるくらいです。

ストーリーもエンターテイメント的に面白いし、ドラッガーも理解できるので、

一石二鳥。

カミさんも購入当初はソッコーで読んでいました。

ただどれだけドラッガーを理解できるかは、別の話だと思います。


もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら/岩崎 夏海
¥1,680
Amazon.co.jp



日本の将来について多くの方々が今真剣に考えている。


個人の関心があるレベル感が異なる中で、議論していては非常に良い内容であったとしても、

一定の理解をお互いに得られることはまずあり得ない。


今回の福島原発一号機に由来する学校の校庭の放射線量20マイクロシーベルトという基準について、

私の見た範囲での情報では個人的に納得が得られない。

「大丈夫なレベル」とはどの時間軸での安全なのだろうか?

元世代におけるレベルだけのことを言っているのか?

次世代までも安心しても良いレベルなのか?

旧ソ連を引き合いとして考えたときに、20年間で生物の遺伝的な損傷や欠損が

どの程度の確率で発生していたのだろうか?

現在の状況を旧ソ連と重ねること自体、ナンセンスということは理解している上での発言ですが、

放射能が遺伝子に与えるインパクトをどの程度担保したうえでの「安全」と言えるのかが、

理解できないです。


子供は宝です。


安全を確保するのが大人の務めだと常々考えています。

安心して暮らせる世の中を次の世代に残してゆきたいと考えています。


昨日と今日の2日間、あすか会議へ向けての合宿会議に行ってきました。

7月2日、3日の2日間、今年は浜松市で開催される「あすか会議」は

今年で8回目。

全国のグロビ生徒と日本全国の著名な経営者や政治家をお呼びして、講習会形式で話を聞いたり、

夕食では同じ目線で話を聞いたり、酒を飲ンだりする中で、多くの刺激を受けながら多くの刺激を受ける事ができる2日間だ。

当日のオペレーションの確認から、事前に提供する内容の共有化、深堀までを全国の企画委員と頭をつけ合わせて話し合った。


率直な感想としては、グロービスに来ている人間の質の高さに圧倒されながら、

自分とは異なるはるかに高いレベル感の違いだった。


考えを頭の中でまとめながら、言葉にして相手に伝える事の難しさに悩む。


今日感じた内容としては

◆リーダーとしてこれまで以上のステージに進むために必要なスキルとしては、

・現段階での問題点を明確に把握する

・問題に対しての解決方法をピックアップする

・現段階での最適な解決方法を前提条件をもとに選定すること

・選定した解決方法について周囲へ発信し、合意を得る事

この一連のプロセスを頭の中でできるようなトレーニングを継続的にする必要があると思う。


◆継続的なアウトプットをすること

一過性なアウトプットではなく、継続することで、自分の考え方のまとめにもなるし、

周囲への理解も得られると思う。

アウトプットの方法はここか、FACEBOOKかは別として、継続する必要性を感じた。



最近はもっぱらFACEBOOKでアウトプットしていましたが、

個人の考えの整理にはこちらの方がいいだろうな。