もう5月も終わりに差し掛かってますが・・・にやり

 



娘 小3、Z会中学受験コース(トータル指導プラン)を4月から始めましたニコ




4教科(算 国 理 社)とっていますルンルン

塾なしなんでね…




難易度を、難関・最難関から選べるようでしたが、日和ってアセアセ今年は難関で申し込みました

(もの足りないと言ってくれるようなら、最難関も検討しますが ないな

 

 





星エブリスタディ アドバンスト




授業動画をタブレットで見ながら例題→練習問題の流れです。


動画は速度上げて見ることもできます。講師はゆっくりめに話しているようで、娘は1.5倍速で見ているようです。


学校から帰って、宿題終わったらこれを1教科、1単元やっています。

だいたい、1日あたり3-40分で終わります。

 





星毎日練習ブック(国語、算数)



月に国語算数各10回、10分以内で終わるドリルがあります。

これは娘は朝、登校前にやることが多いです。

 

 

星月例テスト

Z会といえば通信添削ですが、

月末に自宅で各教科テストをし、郵送もしくはオンラインで提出します。

(3年生5月時点では、それほど難問は出ません✨)




星漢字トレーニングブックというのもあるのですが…



娘の小学校担任の先生、漢字の宿題がめちゃめちゃヘビーでしてアセアセ

習い事あるし、そっちまで手が回らず、すでにやれてませんにやり


長期休みにでもやるか…



星Z会小学生アプリ(3年生になると、1、2年生の時と別になります)

ベレーが少しお兄さんになります笑

カレンダー機能も、引き続きあります。






 

 猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま

 





 

 まだ3年生であることもあり、最難関コースではないからかもしれませんが

 最初のうちは、難問云々というより、


鉛筆動画授業を受けて理解する→練習問題→月例テスト鉛筆


の流れをひとりでこなす練習をしている感じです。確かに低学年では無理だったな〜これうーん





保護者がみてあげられるなら、

この流れをルーティン化する必要はないのでしょうが、

うちは私が学習にフルコミットできないので…えーん

(夫は勉強苦手)

 

 




ハイレベル通信教育の雄であるZ会に頼りきってますもぐもぐキラキラ